ニュー速VIP板 (172/224)
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:02:40.60 ID:HfILhm+/0 << 141 170
ラプラス変換L(t)=?
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:03:09.12 ID:tiEPIPCG0 << 6
答は2
簡単すぎ
簡単すぎ
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:03:54.26 ID:HfILhm+/0
>>4
帰れ
帰れ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:04:34.16 ID:HfILhm+/0
ここまで高学歴なし
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:06:31.90 ID:FuflcGBi0 << 12
マジレスしたい(ウズウズ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:07:04.54 ID:HfILhm+/0
>>11
しろや
しろや
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:07:24.32 ID:Ap8zW9Z+0 << 14
まず定義式書けよ
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:09:08.60 ID:HfILhm+/0
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:09:55.73 ID:iT3dNal70 << 17
0∞F(x)e-txdx
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:11:50.89 ID:HfILhm+/0
>>16
少し違うぞ
少し違うぞ
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:11:59.00 ID:FuflcGBi0 << 22
t≧0 とした時 1/s^2
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:12:32.37 ID:co97GAY20 << 22
1/s^2だったけ?
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:13:10.64 ID:Jtg/vkHu0 << 22
解くってレベルじゃないのに何回もスレ立ててどうしたの?
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:15:57.60 ID:HfILhm+/0
じゃあ次な
微分方程式y"-6y'+8y=0
を解いてみて
微分方程式y"-6y'+8y=0
を解いてみて
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:18:15.95 ID:HfILhm+/0
>>24
じゃあ解いてみろよ
じゃあ解いてみろよ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:20:15.25 ID:y0qDUTSX0
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:20:21.78 ID:HfILhm+/0
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:19:23.82 ID:Jtg/vkHu0 << 35
電気系って偏微分方程式やるの?
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:21:15.21 ID:HfILhm+/0
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:19:35.34 ID:Ijcr1Mpa0 << 30
自分がわかんないから教えて欲しいんだろ?素直に言えよガキ
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:22:05.52 ID:HfILhm+/0 << 41
っていうか答え分かるのに答えない奴いるだろwwww
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:23:01.81 ID:Jtg/vkHu0 << 47
>>37
学科関係なく解けるような範囲で目一杯難しいの出してみて
学科関係なく解けるような範囲で目一杯難しいの出してみて
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:24:50.77 ID:HfILhm+/0
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:22:21.98 ID:Ap8zW9Z+0 << 42
電気系か
専攻kwsk
専攻kwsk
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:23:08.09 ID:HfILhm+/0
>>38
電気電子科
電気電子科
y = A*exp(-2t) + B*exp(-4t)
但しAとBは定数とする
か?
但しAとBは定数とする
か?
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:24:01.29 ID:HfILhm+/0
>>39
おしい
おしい
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:25:38.66 ID:p7PCd3S20 << 51
ラプラス変換も線型常微分方程式も理工系なら確実にやるわ
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:27:44.33 ID:DQRDDW6U0
>>48
宮廷だけどやってないよ〜
宮廷だけどやってないよ〜
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:26:39.24 ID:HfILhm+/0 << 56
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:29:56.38 ID:y0qDUTSX0
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:29:50.89 ID:FuflcGBi0 << 58
y = A*exp(2t) + B*exp(4t)
プラスマイナスを間違えるとは情けない
プラスマイナスを間違えるとは情けない
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:30:38.46 ID:HfILhm+/0
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:32:01.80 ID:HfILhm+/0 << 61
理系共通問題
sinh x,cosh xを言い換えると?
sinh x,cosh xを言い換えると?
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:33:13.02 ID:Jtg/vkHu0
>>60
だから知ってる範囲で一番難しいのをだな
だから知ってる範囲で一番難しいのをだな
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:34:01.24 ID:p7PCd3S20 << 64
e^x-e^-x /2
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:34:31.38 ID:HfILhm+/0
>>63
正解
正解
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:36:09.80 ID:DQRDDW6U0 << 67
おまいら全員Tシャツインしてメガネかけてるだろ?
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:37:02.02 ID:EX/yem1Q0
>>66
なんでばれたの?
なんでばれたの?
じゃあ難しいのいくわ
理系共通な
次の数列の極限を求めてください
a1 = 1,an+1 = (3an+4)/(2an+3)
an+1はanの次の項な
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:40:39.64 ID:GvhvG1ec0
>>69
数列の表記の仕方も知らないゴミは黙っててください。
数列の表記の仕方も知らないゴミは黙っててください。
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:40:53.84 ID:Jtg/vkHu0 << 79
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:43:16.95 ID:HfILhm+/0
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:41:02.88 ID:HfILhm+/0
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:41:28.89 ID:FuflcGBi0
>>70
こまけえことは(AA略
こまけえことは(AA略
みんな頭いいのな
青山理工学部やけど最近九九すら怪しいわ
青山理工学部やけど最近九九すら怪しいわ
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:47:28.06 ID:Jk/b5gms0
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:44:56.94 ID:TMSSeIYV0
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:44:12.76 ID:Jtg/vkHu0 << 82
無限級数や cosh(x) = cos(ix) とか書いたら用意した答えと違うとか言いそう
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:44:42.72 ID:EX/yem1Q0
>>81
全くおんなじこと思った
全くおんなじこと思った
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:46:30.40 ID:u/xjb3IK0 << 87
んじゃ俺からも
(xsiny+cosy)dx+(siny+cosx)dy
上記の式を完全微分式であることを示し、一般解を求めよ
(xsiny+cosy)dx+(siny+cosx)dy
上記の式を完全微分式であることを示し、一般解を求めよ
>>84
それぞれx, yで偏微分して同じになること確認するだけ
それぞれx, yで偏微分して同じになること確認するだけ
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:50:51.02 ID:u/xjb3IK0
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:52:21.14 ID:yRns1ujG0 << 98
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:58:29.91 ID:TMSSeIYV0
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:59:01.27 ID:azfijVu20
>>100
クッソ吹いたわ
クッソ吹いたわ
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:56:58.37 ID:Jtg/vkHu0 << 113
>>100
こういうのは「解く」でなく「計算する」と言う
(73^323)/457 =
7133190440895373240040567759212041627543160232457477988973680374104128
5649951395506597152856857213458696260085647782651484725546581605355387
1997214532358077335206658061019614024835169671559713779964504781392622
5689098875093623173064997891733415012205037346834967195390334162407784
2122696179840165626662634966612359026083382300006201094856464923985990
1771525060034621253181541354346939918923601499719387696827154068684694
5731872501941691741513517262231312233279269392990383610040650806162630
8019911644869765541011680654640753597074873212513508674094062369495304
944583948858162494526603357278497589547417/457
こういうのは「解く」でなく「計算する」と言う
(73^323)/457 =
7133190440895373240040567759212041627543160232457477988973680374104128
5649951395506597152856857213458696260085647782651484725546581605355387
1997214532358077335206658061019614024835169671559713779964504781392622
5689098875093623173064997891733415012205037346834967195390334162407784
2122696179840165626662634966612359026083382300006201094856464923985990
1771525060034621253181541354346939918923601499719387696827154068684694
5731872501941691741513517262231312233279269392990383610040650806162630
8019911644869765541011680654640753597074873212513508674094062369495304
944583948858162494526603357278497589547417/457
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:02:01.81 ID:yRns1ujG0
>>103
暇人しね
暇人しね
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:53:33.95 ID:Jtg/vkHu0
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 00:54:01.46 ID:Wsf7NDsnO
>>92
一次方程式の勉強からやり直せ
一次方程式の勉強からやり直せ
次の関数のうち,引数が必ずしも無次元量で無くてもよいのはどれか:
sin, tan, cosh, log, exp.
sin, tan, cosh, log, exp.
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:21:34.27 ID:Jtg/vkHu0 << 138
>>111
物理化学なら普通に
log(P1)-log(P2)
みたいな書き方するんだけどなー。
双曲線関数はそりゃあx^2を平方根「とったようなもの」だけど、その文脈では
あんまり中に次元のある量を入れるのはおかしいような…
物理化学なら普通に
log(P1)-log(P2)
みたいな書き方するんだけどなー。
双曲線関数はそりゃあx^2を平方根「とったようなもの」だけど、その文脈では
あんまり中に次元のある量を入れるのはおかしいような…
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:05:27.17 ID:Jtg/vkHu0 << 118
>>117
なんで対数関数はC上で正則か説明してみて
なんで対数関数はC上で正則か説明してみて
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:09:24.80 ID:vV13J8/P0 << 124
>>116
log(P1)-log(P2)は普通に書くよ。
エントロピー変化とか、ケミカルポテンシャル変化とか。
本当はlog(P1/P2)って書かなきゃいけないんだけど、気楽にぶった切る人が多くて
もはや良い事にされてる。
正しくは
log(P1/atm)-log(P2/atm)
log(P1)-log(P2)は普通に書くよ。
エントロピー変化とか、ケミカルポテンシャル変化とか。
本当はlog(P1/P2)って書かなきゃいけないんだけど、気楽にぶった切る人が多くて
もはや良い事にされてる。
正しくは
log(P1/atm)-log(P2/atm)
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:21:16.99 ID:SRIdabk40 << 142
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:25:19.55 ID:vV13J8/P0
>>128
マジでそれ以上恥じ晒す前に消えたほうがいいと思うんだけど
安価も間違ってるようだし
指数関数(したがって三角関数と双曲線関数も)の引数は無次元量
対数関数はそうでなくともよい
後者は展開するときの微分係数がそれぞれちょうど展開のn次の項と打ち消し合ってすべて1次になるから
マジでそれ以上恥じ晒す前に消えたほうがいいと思うんだけど
安価も間違ってるようだし
指数関数(したがって三角関数と双曲線関数も)の引数は無次元量
対数関数はそうでなくともよい
後者は展開するときの微分係数がそれぞれちょうど展開のn次の項と打ち消し合ってすべて1次になるから
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:22:12.04 ID:3PxYuo500
>>129
俺理系だけど「恥」に送り仮名の「じ」をつけるのは動詞「恥じる」のときだけだよ
俺理系だけど「恥」に送り仮名の「じ」をつけるのは動詞「恥じる」のときだけだよ
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:24:00.94 ID:vV13J8/P0 << 140
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:24:50.75 ID:Jtg/vkHu0 << 143
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:30:28.28 ID:Jtg/vkHu0 << 147
>>143
例えば (1 + x) [m] として f(x) = log(1+x) のマクローリン展開だけど
f(x) = x + df(0)/dx * x^2 + O(x^3)
→ x + 1/(1+x)|_{x=0} * x^2
のような形ですべて物理的に意味を持つ
例えば (1 + x) [m] として f(x) = log(1+x) のマクローリン展開だけど
f(x) = x + df(0)/dx * x^2 + O(x^3)
→ x + 1/(1+x)|_{x=0} * x^2
のような形ですべて物理的に意味を持つ
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:37:02.78 ID:vV13J8/P0 << 154
>>148
えっと、聞いたのはlog(3m)だよ??
えっと、聞いたのはlog(3m)だよ??
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:07:39.29 ID:Jtg/vkHu0
>>115
フェードアウトする前に良ければ聞いてみたいんだが
仮に次元の違う物理量の加減算ができたとして
1 m と 1 m^2 の和にはどういう物理的解釈ができて,足した結果どうなるんだ?
単に頭に血が上ってただけなら別に答えなくてもいいけど
フェードアウトする前に良ければ聞いてみたいんだが
仮に次元の違う物理量の加減算ができたとして
1 m と 1 m^2 の和にはどういう物理的解釈ができて,足した結果どうなるんだ?
単に頭に血が上ってただけなら別に答えなくてもいいけど
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:15:18.31 ID:d5qc03V00
>>126
頭に血がのぼってんのはお前だろwwww
頭に血がのぼってんのはお前だろwwww
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:18:45.88 ID:vV13J8/P0 << 138
>>126
まず数学的には違う次元のものを足そうがなにしようが、
1m+1m^2
は意味がある。これ以上簡単に出来ないだけで。
図形的に、相似形で面積を長さに変形出来るので、この場合は物理的にも意味がある。
昔、同じ理屈で二次方程式自体が有意味か無意味かで論争になったことがあるんだよ。
まず数学的には違う次元のものを足そうがなにしようが、
1m+1m^2
は意味がある。これ以上簡単に出来ないだけで。
図形的に、相似形で面積を長さに変形出来るので、この場合は物理的にも意味がある。
昔、同じ理屈で二次方程式自体が有意味か無意味かで論争になったことがあるんだよ。
んなテストじゃないんだから
これは?
y'(x³y-x)=1の一般解
これは?
y'(x³y-x)=1の一般解
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:01:14.58 ID:EX/yem1Q0
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:20:51.51 ID:y0qDUTSX0
>>99
ヒント
ヒント
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:19:55.38 ID:Jtg/vkHu0 << 198
「単位」について定義域とか言い出して平気な顔してるあたり化学系って感じだな
198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:38:05.06 ID:Jtg/vkHu0 << 201
>>131も「正しくはlog(P1/atm)-log(P2/atm)」なんてことはなく log(P1) - log(P2) で正しいんだが
まわりの人間に得意気に教えてないことを祈るばかりだ
まわりの人間に得意気に教えてないことを祈るばかりだ
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:39:39.79 ID:vV13J8/P0 << 202
202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:40:36.25 ID:Jtg/vkHu0
>>201
引き算しても「何が」消えないって?
引き算しても「何が」消えないって?
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:28:58.99 ID:TMSSeIYV0
>>141
Fランの1年前期じゃ高校の数IIBできるかも怪しいだろ
Fランの1年前期じゃ高校の数IIBできるかも怪しいだろ
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:29:01.57 ID:heLlIJig0 << 152
んじゃあ、俺から質問
車のフロントガラスとか、あれ周辺部黒くコーティングされてるんだ
アレ、一つはデザインだが、もう一つは「隠し物」をするための用途がある
さて、一体何を隠してて、なんで透明なはずのガラスのその部分がんなことになってるのか、答えてみ
車メーカー勤務とかの奴は・・そのなんだ、ニヤニヤしててよ
車のフロントガラスとか、あれ周辺部黒くコーティングされてるんだ
アレ、一つはデザインだが、もう一つは「隠し物」をするための用途がある
さて、一体何を隠してて、なんで透明なはずのガラスのその部分がんなことになってるのか、答えてみ
車メーカー勤務とかの奴は・・そのなんだ、ニヤニヤしててよ
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:39:15.70 ID:vV13J8/P0 << 156
こんな感じで因数に関係なく対数関数全体は無次元量
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:40:41.52 ID:Jtg/vkHu0
>>151
係数は無次元だけど、x^2はm^2の次元があるよ。
仮にf(0m)=f(0)=0と認めたとして、第二項はm、第三項はm^2、…
絶対何か勘違いしてるって。
例えば
3m = exp(log(3m)) = exp (log(3)) = 3
が成り立つってことでしょ?
係数は無次元だけど、x^2はm^2の次元があるよ。
仮にf(0m)=f(0)=0と認めたとして、第二項はm、第三項はm^2、…
絶対何か勘違いしてるって。
例えば
3m = exp(log(3m)) = exp (log(3)) = 3
が成り立つってことでしょ?
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:48:10.59 ID:Jtg/vkHu0 << 213
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:52:49.09 ID:vV13J8/P0 << 163
>>158
logの中に次元のあるものを入れたら、無次元量になるんでしょ。
つまり
log(3m) = log(3)
が成り立つ。
ということは
3m = exp(log(3m))=exp(log(3))=3
じゃないの?
logの中に次元のあるものを入れたら、無次元量になるんでしょ。
つまり
log(3m) = log(3)
が成り立つ。
ということは
3m = exp(log(3m))=exp(log(3))=3
じゃないの?
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:53:46.45 ID:Jtg/vkHu0 << 166
>>162
「logの中に次元のあるものを入れたら、無次元量になる」なんて一言も言ってないよ
「logの中に次元のあるものを入れたら、無次元量になる」なんて一言も言ってないよ
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:54:35.56 ID:vV13J8/P0 << 167
>>163
対数関数全体は無次元量って前のレスで言ってない?
対数関数全体は無次元量って前のレスで言ってない?
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:55:52.29 ID:Jtg/vkHu0 << 169
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:58:38.72 ID:vV13J8/P0 << 175
>>167
log(3m)は無次元にならないよ。
単に「適当なところでマクローリン展開すると次元が揃う」って言ってるだけで。
しかも、logはC上全体で正則じゃないから、マクローリン展開は半径1の内側でしか
収束しないから、1m離れたところで収束するかどうかは分からんよ。
log(3m)は無次元にならないよ。
単に「適当なところでマクローリン展開すると次元が揃う」って言ってるだけで。
しかも、logはC上全体で正則じゃないから、マクローリン展開は半径1の内側でしか
収束しないから、1m離れたところで収束するかどうかは分からんよ。
>>169
x が物理量であるとして f(x) = log(x) = - log(1/x) とする.
x > 1 のところで 新しい物理量 y を y = 1/x と置けば f(y) = - log(y) (0 < y < 1)
そうすると同じ議論で x > 1 であっても x は無次元量でなければならない
x が物理量であるとして f(x) = log(x) = - log(1/x) とする.
x > 1 のところで 新しい物理量 y を y = 1/x と置けば f(y) = - log(y) (0 < y < 1)
そうすると同じ議論で x > 1 であっても x は無次元量でなければならない
>>175
xは無次元量じゃないと駄目って言ってしまったね。
xは無次元量じゃないと駄目って言ってしまったね。
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:18:25.18 ID:Jtg/vkHu0
>>180
一貫して対数関数の場合は無次元量でなくともよいと言っているんだが
一貫して対数関数の場合は無次元量でなくともよいと言っているんだが
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:40:36.03 ID:0LJ8MKsP0 << 156
お前ら電気の話しろよ
トピ主も電気専攻なんだぞ!
トピ主も電気専攻なんだぞ!
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:43:21.67 ID:heLlIJig0 << 157
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 01:46:31.95 ID:heLlIJig0 << 164
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:05:33.82 ID:heLlIJig0
>>164
大学レベルだったらもう一歩先に進んで
「導電性膜をつかってるとして、それが何故色づいているか」まで進もうぜ
って言いたいけど、俺も寝なきゃならんから非常に大雑把に
その透明導電性膜は、車においては金属コロイド粒子を用いて作られている。
まぁ、導電のよさと加工のしやすさから、金だな。
非常に薄い金属膜なり層(それこそコロイド)に光が入射すると
電子がまとまってさも粒子のように振舞うプラズモンが励起される。
その特定波長の光の損失によって、透過光が色づいて見える。
プラズモンのあたりで重大な間違いがあるかもしれんが、こんな感じ
詳しくはキッテルの固体物理でも引くといいかもね
大学レベルだったらもう一歩先に進んで
「導電性膜をつかってるとして、それが何故色づいているか」まで進もうぜ
って言いたいけど、俺も寝なきゃならんから非常に大雑把に
その透明導電性膜は、車においては金属コロイド粒子を用いて作られている。
まぁ、導電のよさと加工のしやすさから、金だな。
非常に薄い金属膜なり層(それこそコロイド)に光が入射すると
電子がまとまってさも粒子のように振舞うプラズモンが励起される。
その特定波長の光の損失によって、透過光が色づいて見える。
プラズモンのあたりで重大な間違いがあるかもしれんが、こんな感じ
詳しくはキッテルの固体物理でも引くといいかもね
あー了解。
言いたいことが分かった。
次元がlogメートルになるっていう当然のことを言ってるのか。
俺言うたやん…
そりゃあsinメートルは存在しないけどさ…
言いたいことが分かった。
次元がlogメートルになるっていう当然のことを言ってるのか。
俺言うたやん…
そりゃあsinメートルは存在しないけどさ…
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:08:46.27 ID:Jtg/vkHu0
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:00:17.38 ID:Jtg/vkHu0 << 173
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:02:56.06 ID:vV13J8/P0 << 178
>>172
作業として成立するのに、等式として成立しないとは?
なんで等式として成立しないと思ったの?
169でも書いたけど、対数関数がマクローリン展開出来るっていう前提が間違ってる
(収束円の外側では発散する)から、やっぱり作業としては成立するけど、等式としては
成立してないよ。
作業として成立するのに、等式として成立しないとは?
なんで等式として成立しないと思ったの?
169でも書いたけど、対数関数がマクローリン展開出来るっていう前提が間違ってる
(収束円の外側では発散する)から、やっぱり作業としては成立するけど、等式としては
成立してないよ。
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:06:48.33 ID:Jtg/vkHu0 << 190
>>173
物理量 P [p] と 物理量 Q [q] が等しい: P [p] = Q [q] とは P = Q かつ p = q であることを言う
exp(Q [q]) = 1 + Q [q] + Q^2 [q^2] + ... はその意味で正しくない
物理量 P [p] と 物理量 Q [q] が等しい: P [p] = Q [q] とは P = Q かつ p = q であることを言う
exp(Q [q]) = 1 + Q [q] + Q^2 [q^2] + ... はその意味で正しくない
まとめるか
定義 1: 物理量の四則演算.
物理量 P [p] と Q [q] の積を次で定める: P [p] * Q [q] = PQ [pq].
p = q の場合に限り,P [p] と Q [q] の和を次で定める: P [p] + Q [q] = (P + Q) [p].
定義 2: 物理量が等しいことと相違なること.
物理量 P [p] と Q [q] (P, Q ∈ R) が等しいとは >>178 をいう.
p = q のとき,P が Q より大きい(小さい) とは P > Q (P < Q) であることをいう.
命題: すべての次元の物理量全体の集合(無次元量を含む)を M とする.
f: M ∋ x → f(x) := exp(x) ∈ M, g: M ∋ y → g(y) := log(x) ∈ M とするとき
すべての x について,x は無次元量 (x ∈ R) であり,y は必ずしも無次元量ではない.
命題の証明:
>>151, >>158, >>175, >>178 による.
定義 1: 物理量の四則演算.
物理量 P [p] と Q [q] の積を次で定める: P [p] * Q [q] = PQ [pq].
p = q の場合に限り,P [p] と Q [q] の和を次で定める: P [p] + Q [q] = (P + Q) [p].
定義 2: 物理量が等しいことと相違なること.
物理量 P [p] と Q [q] (P, Q ∈ R) が等しいとは >>178 をいう.
p = q のとき,P が Q より大きい(小さい) とは P > Q (P < Q) であることをいう.
命題: すべての次元の物理量全体の集合(無次元量を含む)を M とする.
f: M ∋ x → f(x) := exp(x) ∈ M, g: M ∋ y → g(y) := log(x) ∈ M とするとき
すべての x について,x は無次元量 (x ∈ R) であり,y は必ずしも無次元量ではない.
命題の証明:
>>151, >>158, >>175, >>178 による.
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:58:19.72 ID:Jtg/vkHu0
解析的な定義でなく対数関数は指数関数の逆数であると定義するとして
それでも強硬に>>190を主張するなら
exp○log は実数全体から実数全体への全単射で逆関数が存在するが
定義域を物理量全体に拡張すると単射になり逆関数が存在しないってことになるな
それでも強硬に>>190を主張するなら
exp○log は実数全体から実数全体への全単射で逆関数が存在するが
定義域を物理量全体に拡張すると単射になり逆関数が存在しないってことになるな
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:35:55.41 ID:Jtg/vkHu0
>>196
真偽が定まる
真偽が定まる
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:41:54.79 ID:vV13J8/P0 << 204
仮にlog(P1)がlog(atm)っていう次元を持っていたとして、
log(atm)-log(atm)は無次元になるわけだけど、>>190定義1に反してるよ。
log(atm)-log(atm)は無次元になるわけだけど、>>190定義1に反してるよ。
204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:42:57.00 ID:Jtg/vkHu0 << 207
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:44:46.41 ID:Jtg/vkHu0
>>207
それは対数関数の引数な
それは対数関数の引数な
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:20:46.19 ID:vV13J8/P0 << 183
>そうすると同じ議論で x > 1 であっても x は無次元量でなければならない
????
????
183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:22:43.26 ID:Jtg/vkHu0 << 184
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:25:16.71 ID:vV13J8/P0 << 185
>>183
まあ寝るなよ。
別に半径1以上でも良いんだけど、3mっていうのは1より大きいの小さいの?
それは意味がなくて、
同じ理由で、1/xをとっても
1/3mは1より大きいの小さいの?
結局数学的には意味なんて無いんじゃないの?
まあ寝るなよ。
別に半径1以上でも良いんだけど、3mっていうのは1より大きいの小さいの?
それは意味がなくて、
同じ理由で、1/xをとっても
1/3mは1より大きいの小さいの?
結局数学的には意味なんて無いんじゃないの?
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:26:51.09 ID:Jtg/vkHu0
>>184
3 m は 1 m より大きいが,無次元量である 1 との比較はできない
3 m は 1 m より大きいが,無次元量である 1 との比較はできない
でも対数関数の収束半径は、無次元量の1なんだ。
187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:29:19.59 ID:Jtg/vkHu0
>>186
log(1 + x) は |P| [p] < 1 [p] で収束する
log(1 + x) は |P| [p] < 1 [p] で収束する
pが何を意味するかが分からんけど、そのルールはどこから?
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:38:09.83 ID:vV13J8/P0 << 200
187 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2012/07/31(火) 02:29:19.59 ID:Jtg/vkHu0 Be:
>>186
log(1 + x) は |P| [p] < 1 [p] で収束する
188 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2012/07/31(火) 02:30:14.57 ID:vV13J8/P0 Be:
pが何を意味するかが分からんけど、そのルールはどこから?
191 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2012/07/31(火) 02:33:00.70 ID:Jtg/vkHu0 Be:
>>188
SI に準拠して定められた ISO による: 物理量とは実数と単位との積である.
>>186
log(1 + x) は |P| [p] < 1 [p] で収束する
188 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2012/07/31(火) 02:30:14.57 ID:vV13J8/P0 Be:
pが何を意味するかが分からんけど、そのルールはどこから?
191 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2012/07/31(火) 02:33:00.70 ID:Jtg/vkHu0 Be:
>>188
SI に準拠して定められた ISO による: 物理量とは実数と単位との積である.
200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:39:20.18 ID:Jtg/vkHu0
191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:33:00.70 ID:Jtg/vkHu0 << 193
>>188
SI に準拠して定められた ISO による: 物理量とは実数と単位との積である.
SI に準拠して定められた ISO による: 物理量とは実数と単位との積である.
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:33:41.97 ID:vV13J8/P0 << 195
>>191
そっかISOで収束性が定められてるのか。ISOも大変だなあ。
そっかISOで収束性が定められてるのか。ISOも大変だなあ。
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:30:36.82 ID:rXho5jKO0 << 192
横からだけれど、収束半径とか、1より大きいか小さいかの話はいまは関係ないんじゃないの?
log(x)が、適当なaを使ってlog(a+x')と書かれて、かつ
log(a+x') = log(a) + x'/a - x'^2/2a^2 + ...
が収束するとき、この右辺に関して次元の整合性がとれてるって話だと思うけど。
ちなみにこの右辺の収束半径はa
log(x)が、適当なaを使ってlog(a+x')と書かれて、かつ
log(a+x') = log(a) + x'/a - x'^2/2a^2 + ...
が収束するとき、この右辺に関して次元の整合性がとれてるって話だと思うけど。
ちなみにこの右辺の収束半径はa
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:33:01.07 ID:vV13J8/P0
足し算は定義したのに引き算は定義してないの?お、おう。
まあ定義したのお前っぽいし、しゃーないか。
まあ定義したのお前っぽいし、しゃーないか。
210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:47:07.28 ID:Jtg/vkHu0
>>209
足し算に入ってんだろ
足し算に入ってんだろ
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:48:19.28 ID:Jtg/vkHu0
それで>>209「引き算は定義してない」ことがどう転がったら「無次元にはならん」になるんだろうか
211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:47:49.63 ID:vV13J8/P0 << 213
>(物理量) = (物理量) * log(3m) ⇒ 無次元量 = log(3m) ってことね
log(3m) →無次元
exp(log(3m)) →無次元
exp(log(3m)) = 3m →メートル
矛盾。
log(3m) →無次元
exp(log(3m)) →無次元
exp(log(3m)) = 3m →メートル
矛盾。
213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:50:20.43 ID:Jtg/vkHu0 << 214
214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:51:19.82 ID:vV13J8/P0 << 215
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 02:54:34.27 ID:Jtg/vkHu0
>>214
確かにその定義だと変だな
確かにその定義だと変だな
219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/31(火) 03:02:26.37 ID:vV13J8/P0 << 223
やってみて。
対数関数の無限級数の定義って見たこと無いけどなあ。
対数関数の無限級数の定義って見たこと無いけどなあ。
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿