ニュー速VIP板 (150/284)
  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:44:54.83 ID:RrqWULc30
 とりあえず軍事的には武士が圧勝な訳だが 
  7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:47:07.15 ID:pxYB5pXH0
 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:48:05.16 ID:RrqWULc30
 >>5 
それは認める
それは認める
 機動力に関しては馬vs人だし騎士圧勝じゃねーか 
 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:48:35.00 ID:IGFZKEKD0
 >>9 
お前足軽しか知らないの?
お前足軽しか知らないの?
 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:48:45.26 ID:pxYB5pXH0
 >>9 
騎馬武者
騎馬武者
 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:49:21.61 ID:RrqWULc30
 >>9 
武士も騎兵だぜ?室町以降は徒歩戦闘が多くなるが
武士も騎兵だぜ?室町以降は徒歩戦闘が多くなるが
 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:50:38.12 ID:hwIUJHgA0 << 21
 戦国時代終期の日本人傭兵は滅茶苦茶強かったらしい 
 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:52:26.57 ID:RrqWULc30
 >>17 
戦国から江戸初期にはアジアや西欧諸国に雇われた日本人傭兵がごろごろいたらしいね
戦国から江戸初期にはアジアや西欧諸国に雇われた日本人傭兵がごろごろいたらしいね
 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:54:00.86 ID:Rx5OEIfl0 << 26
 武士なんてポールウェポンとヴァンプレイトの前に無力 
 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:55:28.35 ID:RrqWULc30
 >>23 
つ和弓
つ和弓
 モンゴルとの戦績は地続きじゃないしあんまあてにならんかな 
 30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 00:58:36.38 ID:IGFZKEKD0 << 31
 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:01:33.72 ID:RrqWULc30
 >>31 
エジプトも追加で
エジプトも追加で
 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:03:30.47 ID:IGFZKEKD0
 >>31 
ああすまん海を越してるから馬が持ち込みづらいって話だった
ああすまん海を越してるから馬が持ち込みづらいって話だった
 私女だけど脳内でシミュレーションするとどうやってもチョンマゲの頭が転がるんだけど…… 
 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:05:30.70 ID:eVJZrFyI0
 >>37 
西洋剣で首が切れると思った?残念!西洋剣は打撃属性でした!
西洋剣で首が切れると思った?残念!西洋剣は打撃属性でした!
 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:04:02.05 ID:CPQffoTz0
 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:04:31.79 ID:FeIhHSjq0 << 53
 パラディンVSソドマスならソドマスの勝ちだな 
往年は弱体化が激しいから分からんが
往年は弱体化が激しいから分からんが
 53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:06:13.60 ID:RrqWULc30
 >>45 
最近のソドマスはかわいそうなレベル
最近のソドマスはかわいそうなレベル
 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:06:08.99 ID:InLXER0D0 << 58
 騎士ってなんか重装備っぽいから機動力なさそうだよな 
でも武士の攻撃力で鎧を突破できるか分からんが
でも武士の攻撃力で鎧を突破できるか分からんが
 西洋の鎧に刀は通じないイメージ 
ごっつい剣で叩き壊すしか効かない感じ
ごっつい剣で叩き壊すしか効かない感じ
 61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:09:24.95 ID:pzAOzP5G0
 >>52 
堅牢な門は衝車で突き破るという名セリフを知らないのかよ
堅牢な門は衝車で突き破るという名セリフを知らないのかよ
 70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:14:14.34 ID:RrqWULc30
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:36:58.94 ID:lnxlvbpy0 << 130
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:50:06.37 ID:UQUVJm+K0
 >>113 
得物は越前の刀匠「千代鶴」作の五尺三寸(約175センチ)の大太刀「太郎太刀」で、
自慢の太刀を振り回して戦場で無双乱舞していた。
  
ググってみたけど真柄さんすげええええええええええええええええ
流石に無双乱舞する真柄さんいるなら武士の勝ちだわ
得物は越前の刀匠「千代鶴」作の五尺三寸(約175センチ)の大太刀「太郎太刀」で、
自慢の太刀を振り回して戦場で無双乱舞していた。
ググってみたけど真柄さんすげええええええええええええええええ
流石に無双乱舞する真柄さんいるなら武士の勝ちだわ
 71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:14:39.44 ID:teuCw5jPO << 72
 騎士は連写のきくクロスボウ持ってんだなこれが 
 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:17:39.35 ID:teuCw5jPO << 88
 >>72 
にわかだからよく知らんが連ドはクロスボウじゃないのかね
にわかだからよく知らんが連ドはクロスボウじゃないのかね
 88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:21:26.29 ID:RrqWULc30 << 95
 95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:25:30.46 ID:teuCw5jPO
 >>88 
ああそうなんだ。鉄砲の必要性が薄れるくらい貫通力あったって聞いてたけどそれだけの威力を連射したらもたんわな
ああそうなんだ。鉄砲の必要性が薄れるくらい貫通力あったって聞いてたけどそれだけの威力を連射したらもたんわな
 78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:17:04.48 ID:lnIZng4m0 << 83
 軍事的な話なのに、一騎打ちや決闘前提で話してる人は何なの? 
 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:18:05.66 ID:RrqWULc30
 >>78 
ぶっちゃけ雑談だからなんでもいいぜ
ぶっちゃけ雑談だからなんでもいいぜ
 93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:24:39.60 ID:R3lbJkY70 << 98
 日本の武士は「食わなくても闘える」と「損害を気にしない」のキチガイ集団だからな 
 98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:26:58.49 ID:RrqWULc30
 >>93 
首狩り族ですし
首狩り族ですし
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:33:57.03 ID:R3lbJkY70 << 111
 騎士の戦争だと食料は現地調達が基本だしな… 
日本の武士見たく持参も何も無いからな
日本の武士見たく持参も何も無いからな
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:35:11.71 ID:RrqWULc30
 >>110 
中世だとどこの国も現地調達が基本じゃないか?
中世だとどこの国も現地調達が基本じゃないか?
 日本人は干し米、干し芋、乾燥ワカメ、味噌などの発酵食品などの緊急食糧が豊富 
外国騎士は精々持てて芋、小麦粉も水が無いと使えないし、肉なんて持っての他
外国騎士は精々持てて芋、小麦粉も水が無いと使えないし、肉なんて持っての他
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:40:00.49 ID:RrqWULc30
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:53:59.89 ID:toS/r/0h0
 斬馬刀みたいなのって戦場でマジで使ってたの? 
真っ先に殺されるだろこんなの持ってたら、それとも漫画見てえにこれを軽々振り回してたやつがいたのか
真っ先に殺されるだろこんなの持ってたら、それとも漫画見てえにこれを軽々振り回してたやつがいたのか
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:42:18.22 ID:RrqWULc30
 >>117 
基本的にでかい刀は馬が走る勢いでぶった切るもの…らしい
基本的にでかい刀は馬が走る勢いでぶった切るもの…らしい
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:42:27.79 ID:lnxlvbpy0
 >>117 
真柄直隆さんは楽しそうに振り回してたそうだぞ
真柄直隆さんは楽しそうに振り回してたそうだぞ
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:44:47.73 ID:mBEDjddH0
 >>117 
実際、馬ダメにするのが勿体無いから使わなくなった
実際、馬ダメにするのが勿体無いから使わなくなった
 鉄板の塊で切れ味より叩きつぶすのを主とした剣を持った騎士に 
切れ味を重視した日本刀持った武士が勝てるわけ無いだろ・・・
  
ただし甲冑の重さは30キロとも40キロとも言われてて転んだら起き上がれないから転ばしてヨロイ剥がしたら武士の勝ち
切れ味を重視した日本刀持った武士が勝てるわけ無いだろ・・・
ただし甲冑の重さは30キロとも40キロとも言われてて転んだら起き上がれないから転ばしてヨロイ剥がしたら武士の勝ち
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:44:11.43 ID:DVcEyjSW0
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:46:44.62 ID:yHxDMm63P
 >>118 
騎兵と歩兵の装備の重さはそれぞれ西洋も東洋も似たようなもんだぞ
強いて言うなら、アラブ種の馬が居た西洋のほうが騎兵が発達したのは確かだが
  
いずれにせよ、戦場の主役は弓>投石>槍>刀であって
洋の東西を問わず、剣の重要性は誤差のレベル
騎兵と歩兵の装備の重さはそれぞれ西洋も東洋も似たようなもんだぞ
強いて言うなら、アラブ種の馬が居た西洋のほうが騎兵が発達したのは確かだが
いずれにせよ、戦場の主役は弓>投石>槍>刀であって
洋の東西を問わず、剣の重要性は誤差のレベル
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:02:25.07 ID:sRR+hr0B0
 >>118 
その二つの対決でも武士が勝つと思うが
その二つの対決でも武士が勝つと思うが
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:44:03.95 ID:lnxlvbpy0 << 127
 そういえば武士って騎射できたよな 
ユーロ野郎といえば、昔っから騎射には苦労してたよなwwwwwwwwwwwwwwww
ユーロ野郎といえば、昔っから騎射には苦労してたよなwwwwwwwwwwwwwwww
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:47:38.66 ID:RrqWULc30
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:49:15.37 ID:MZMh7Zq3O << 131
 騎士ってかヨーロッパの重装騎兵は突進力に特化した兵種だし、平地戦以外じゃ役立たず、 
日本は比較的軽装だからオールマイティに戦える感じか
  
平地戦は相性悪いが他なら圧勝しそうだな
日本は比較的軽装だからオールマイティに戦える感じか
平地戦は相性悪いが他なら圧勝しそうだな
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:51:09.50 ID:RrqWULc30 << 132
 >>128 
遊牧民とかに比べると遥かに重装備だから武士も重装騎兵に入るんじゃね
遊牧民とかに比べると遥かに重装備だから武士も重装騎兵に入るんじゃね
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:52:39.20 ID:yHxDMm63P << 138
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:59:48.07 ID:elFxP2xL0 << 145
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:00:44.78 ID:/K1apa6r0
 >>143 
でかけりゃいいってもんじゃないしなー
でかけりゃいいってもんじゃないしなー
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:04:39.42 ID:jzWZ/w+m0
 >>147 
槍騎兵とかは知らないけど野太刀とかあるよな
槍騎兵とかは知らないけど野太刀とかあるよな
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:07:33.55 ID:elFxP2xL0 << 165
 >>147 
それよく言われるけど、中世の軍馬はどこの国も大きさあんま変わらない
「日本の馬はポニーだから乗馬戦闘は無理だった」ってのは作家の誤解から始まった説
ポニーの中でもいろんな大きさがあって、日本含め中世の軍馬のほとんどは今の基準ではポニーだったってオチ
それよく言われるけど、中世の軍馬はどこの国も大きさあんま変わらない
「日本の馬はポニーだから乗馬戦闘は無理だった」ってのは作家の誤解から始まった説
ポニーの中でもいろんな大きさがあって、日本含め中世の軍馬のほとんどは今の基準ではポニーだったってオチ
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 01:58:45.12 ID:jzWZ/w+m0 << 148
 軽装で流鏑馬とかもろ遊牧民スタイルだよな 
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:02:21.31 ID:+Cbqg/di0 << 157
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:07:47.55 ID:jzWZ/w+m0 << 162
183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:22:08.64 ID:elFxP2xL0
 モンゴルがチート出来たのは史上初めて戦闘に騎馬を用いたから 
本当にただそれだけで、世界征服しちゃった
たぶん人類史上もっとも苛烈な征服だったけど
本当にただそれだけで、世界征服しちゃった
たぶん人類史上もっとも苛烈な征服だったけど
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:02:50.10 ID:elFxP2xL0
 >>144 
スキタイ「…」
スキタイ「…」
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:05:02.09 ID:ru0FxVnL0
 ある日、チンギス・カンは重臣の一人であるボオルチュ・ノヤンに 
「男として最大の快楽は何か」と問いかけた。
ノヤンは「春の日、逞しい馬に跨り、手に鷹を据えて野原に赴き、
鷹が飛鳥に一撃を加えるのを見ることであります」と答えた。
チンギスが他の将軍のボロウルにも同じことを問うと、
ボロウルも同じことを答えた。
  
するとチンギスは「違う」と言い、
「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、
その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、
その馬に跨り、その女と妻達を抱きしめることにある」と答えた。
  
おれこいつ大好きwww
「男として最大の快楽は何か」と問いかけた。
ノヤンは「春の日、逞しい馬に跨り、手に鷹を据えて野原に赴き、
鷹が飛鳥に一撃を加えるのを見ることであります」と答えた。
チンギスが他の将軍のボロウルにも同じことを問うと、
ボロウルも同じことを答えた。
するとチンギスは「違う」と言い、
「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、
その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、
その馬に跨り、その女と妻達を抱きしめることにある」と答えた。
おれこいつ大好きwww
176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:19:54.95 ID:3tHdjj5LO << 182
190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:27:32.86 ID:3tHdjj5LO
188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:25:32.97 ID:t5c2wzGY0 << 192
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:26:11.38 ID:yHxDMm63P << 192
 >>182 
ある国の英雄が、他国からしたら悪魔の化身、なんてありふれた話じゃない
実際、領土の広さだけなら有史以来、一代であれ程広い帝国を築いた人物はいないんだし、紛れもない英雄でしょ
まあ、ほんの三代で綻びが始まったわけだけど
ある国の英雄が、他国からしたら悪魔の化身、なんてありふれた話じゃない
実際、領土の広さだけなら有史以来、一代であれ程広い帝国を築いた人物はいないんだし、紛れもない英雄でしょ
まあ、ほんの三代で綻びが始まったわけだけど
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:28:52.41 ID:/K1apa6r0 << 195
195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:30:24.17 ID:yHxDMm63P
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:15:15.93 ID:BStzbdHF0 << 170
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:17:54.03 ID:/K1apa6r0
北海道和種馬(ほっかいどうわしゅば) 北海道 体高:133cm
木曽馬(きそうま) 長野県木曽地方 体高:135cm
野間馬(のまうま) 愛媛県今治市 体高:110-120cm
対州馬(たいしゅううま) 長崎県対馬 体高:125-135cm
御崎馬(みさきうま) 宮崎県都井岬 体高:100-120cm
トカラ馬(とからうま) 鹿児島県入来町、トカラ列島 体高:100-120cm
宮古馬(みやこうま) 沖縄県宮古島 体高:110-120cm
与那国馬(よなぐにうま) 沖縄県与那国島 体高:110-120cm
サラブレッド 160センチ
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:11:08.25 ID:teuCw5jPO
 >>159 
サラブレッドが出てきたころにはもう戦国時代終わってますよ
サラブレッドが出てきたころにはもう戦国時代終わってますよ
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:18:42.56 ID:elFxP2xL0
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:21:09.99 ID:MZMh7Zq3O
 >>165 
日本の場合は騎兵戦術っていうか、機動戦術っぽいが…
日本の場合は騎兵戦術っていうか、機動戦術っぽいが…
 そもそも鎧武者乗せて走れなかったって現代の平和な時代のポニーだからな 
お前らを戦場にいかせてろくに動けなかったから昔の武士もろくに動けないはずだっつってるようなもん
お前らを戦場にいかせてろくに動けなかったから昔の武士もろくに動けないはずだっつってるようなもん
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:19:12.22 ID:/K1apa6r0
 >>169 
ポニーを肉盾にして弓矢で敵を討つてのが基本戦術だったりとかなww
ポニーを肉盾にして弓矢で敵を討つてのが基本戦術だったりとかなww
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:21:02.36 ID:yHxDMm63P << 185
 >>169 
現代のポニーと比べてるわけではなく、っつーかポニーの機動力見たこと無いし
人間って意外と反応鋭いじゃん?
その軍勢に対して有効な突進をかけられるほどの機動力が果たして得られたのか、と言うのが疑問なだけ
  
実際、少なくとも日本だと騎兵の活躍なんて素人に届くほどには聞こえないし
かの武田騎馬隊も、実際に騎馬隊として運用されたかは疑問が多いらしいし
現代のポニーと比べてるわけではなく、っつーかポニーの機動力見たこと無いし
人間って意外と反応鋭いじゃん?
その軍勢に対して有効な突進をかけられるほどの機動力が果たして得られたのか、と言うのが疑問なだけ
実際、少なくとも日本だと騎兵の活躍なんて素人に届くほどには聞こえないし
かの武田騎馬隊も、実際に騎馬隊として運用されたかは疑問が多いらしいし
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:24:04.81 ID:5U4KCOwA0
196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:30:43.37 ID:/K1apa6r0 << 199
 鉄砲発達以前なら、古代ローマ前期の兵が一番強い気がする 
こっちが重層鎧着てても勝てる気がしない
こっちが重層鎧着てても勝てる気がしない
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:33:49.27 ID:yHxDMm63P << 204
 >>196 
あの辺の時代はキチガイエピソード多すぎる気も
司令官討ち取られたのに、伝令が遅れて敵を打ち破った軍団とか
地の利と装備の優劣を生かして、たった数千の兵でペルシャ全軍足止めした有名な某国とか
あの辺の時代はキチガイエピソード多すぎる気も
司令官討ち取られたのに、伝令が遅れて敵を打ち破った軍団とか
地の利と装備の優劣を生かして、たった数千の兵でペルシャ全軍足止めした有名な某国とか
 >>199 
アレクサンドロスはまず異常
相手の一番強いところに、自分の一番強いところをぶつける 基本戦術
  
相手の一番弱いところに、自分の一番強いところをぶつける アレクサンドロス
  
戦いに戦術というものがはじめて生まれた
アレクサンドロスはまず異常
相手の一番強いところに、自分の一番強いところをぶつける 基本戦術
相手の一番弱いところに、自分の一番強いところをぶつける アレクサンドロス
戦いに戦術というものがはじめて生まれた
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:41:00.47 ID:yHxDMm63P << 214
 >>204 
敵に中央突破をあえてさせて、それを左右から挟撃するってやつだっけ
  
正面からヨーイドンの時代でそれはさぞ衝撃的だったろうな
あと、それで正面に立つ兵たちが腐らずにしっかり役割を果たすのも何気にすごいと思う
敵に中央突破をあえてさせて、それを左右から挟撃するってやつだっけ
正面からヨーイドンの時代でそれはさぞ衝撃的だったろうな
あと、それで正面に立つ兵たちが腐らずにしっかり役割を果たすのも何気にすごいと思う
214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:43:12.82 ID:/K1apa6r0
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:45:30.89 ID:/K1apa6r0
 日本の武士の忠義云々の武士道ってのも江戸時代につくられたもので 
戦国時代にはヒャッハーしてる奴ばっかりだったんだろうな
戦国時代にはヒャッハーしてる奴ばっかりだったんだろうな
211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:42:18.11 ID:elFxP2xL0
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:42:23.53 ID:/K1apa6r0
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:44:11.58 ID:3tHdjj5LO
 初心者のための必勝陣形  
  
●…自軍
○…敵軍
  
○ 騎
○
○ 兵
○
○
  
○
≡ ● < ウアアー ○
○ ○
≡ ● ≡ ● < アイィー ○ ○
○ 歩 ○ 弓
≡ ● ○ ○
≡ ● ○ 兵 ○
≡ ● < ダァーイ ○ ○ 兵
≡ ● ○ ○
≡ ● ○
○
●…自軍
○…敵軍
○ 騎
○
○ 兵
○
○
○
≡ ● < ウアアー ○
○ ○
≡ ● ≡ ● < アイィー ○ ○
○ 歩 ○ 弓
≡ ● ○ ○
≡ ● ○ 兵 ○
≡ ● < ダァーイ ○ ○ 兵
≡ ● ○ ○
≡ ● ○
○
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:46:38.17 ID:t5c2wzGY0
 >>216 
集団自殺じゃねぇか
集団自殺じゃねぇか
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:48:07.19 ID:/K1apa6r0
228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:50:21.16 ID:pU+Veduo0 << 231
231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:54:16.21 ID:tbF3mW+i0
 >>228 
前回のスチームセールからもうドップリ
前回のスチームセールからもうドップリ
 そういや、日本刀も戦国時代は今よりも反りが少なく直刀寄りだったんだってな 
乱紅蓮とか見ても、多少反ってはいるけど直刀寄りだし
乱紅蓮とか見ても、多少反ってはいるけど直刀寄りだし
226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:49:05.03 ID:MZMh7Zq3O
 >>221 
刀も基本は切る、じゃなく叩くだからな
刀も基本は切る、じゃなく叩くだからな
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:50:50.60 ID:UapX/auo0
 戦国ものの弓矢が雨のように降るシーンが定番化してるけど 
あれ見るたびに思う
  
こんなに弓兵いないだろww
  
こないだの清盛で平治の乱(平家方総数で3000)なのに雨のようにry
  
あれ見るたびに思う
こんなに弓兵いないだろww
こないだの清盛で平治の乱(平家方総数で3000)なのに雨のようにry
234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:56:45.81 ID:SXHj0FfO0
 >>230 
れ、連射してるんだよ(震え声)
れ、連射してるんだよ(震え声)
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:58:44.90 ID:elFxP2xL0 << 240
240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:01:23.35 ID:/K1apa6r0 << 271
235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 02:57:52.04 ID:R3lbJkY70 << 238
 弓は別に先端に鉄をつけなければ大量生産も出来るし 
使い回しの効く便利兵器の一つだぞ
使い回しの効く便利兵器の一つだぞ
239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:00:32.83 ID:jzWZ/w+m0
 >>238 
島津は?
島津は?
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:08:20.69 ID:yHxDMm63P << 246
246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:09:32.24 ID:/K1apa6r0
 >>244 
馬が銃声にビビッて使い物ならず、でくのぼうになったところをふるぼっこ
馬が銃声にビビッて使い物ならず、でくのぼうになったところをふるぼっこ
 諸外国の城を武士が攻めるとしたらどんな方法があるかの… 
242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:07:25.64 ID:/K1apa6r0
 >>241 
城攻めの戦術なんて、基本は国関係なくセオリーどおりじゃねーの
城攻めの戦術なんて、基本は国関係なくセオリーどおりじゃねーの
247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:09:56.35 ID:elFxP2xL0 << 249
 >>241 
戦国時代ならみんなで大鉄砲ドカン…でいけるのか?
戦国時代ならみんなで大鉄砲ドカン…でいけるのか?
254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:15:03.06 ID:elFxP2xL0
 >>249 
中世の大砲って攻城戦と海戦のためのものじゃねーの?
中世の大砲って攻城戦と海戦のためのものじゃねーの?
 要員ってか持ち替えじゃね? 
あと歩兵が弓を打つって制止状態だろ?歩兵の突進力を無くしてまで打ちまくるものかなぁ…
あと歩兵が弓を打つって制止状態だろ?歩兵の突進力を無くしてまで打ちまくるものかなぁ…
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:10:47.34 ID:/K1apa6r0
251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:13:03.87 ID:yHxDMm63P
 >>245 
個人が狙えるのはせいぜい数十mだけど
軍団として運用するなら、少なくとも有効射程200m
歩兵なら30秒はかかるだろうし、その間に何連射できて何人の兵を削れるか
  
となると、突進なんかより断然弓だろ
個人が狙えるのはせいぜい数十mだけど
軍団として運用するなら、少なくとも有効射程200m
歩兵なら30秒はかかるだろうし、その間に何連射できて何人の兵を削れるか
となると、突進なんかより断然弓だろ
252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:13:09.25 ID:t0rUcSaU0
 西洋の甲冑とかもう刀じゃどうしようもなくね 日本のもかっこいいけど防御力低そうに見える 
259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:23:16.26 ID:yHxDMm63P << 267
261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:24:21.74 ID:t0rUcSaU0 << 267
 >>258 
基本小刀で隙間を刺す感じだったから関係ないはず
基本小刀で隙間を刺す感じだったから関係ないはず
262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:24:47.99 ID:elFxP2xL0 << 267
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:32:30.18 ID:uxUCLpbB0
 200mの射程を活かせるのは平地戦、しかもかなり開けた場所だろ? 
騎馬なら十数秒くらいで行けるんじゃないか?
  
それなりに脱落者は出るかもしれんけど、到着したら白兵戦だろ?
しかも後ろから勢いに乗った歩兵が突っ込んでくる。
  
複合牽制に数回打つのがせいぜいな気がするが…
騎馬なら十数秒くらいで行けるんじゃないか?
それなりに脱落者は出るかもしれんけど、到着したら白兵戦だろ?
しかも後ろから勢いに乗った歩兵が突っ込んでくる。
複合牽制に数回打つのがせいぜいな気がするが…
263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:25:23.95 ID:/K1apa6r0
 >>260 
騎馬対策して打つにきまってんだろそういう場合
騎馬対策して打つにきまってんだろそういう場合
 >>260 
200mくらいの平原は山ほどあるんじゃね?
平原じゃなくとも、いずれにせよ接近されるまでに一割でも兵力削れれば御の字でしょ
戦力は兵力の2乗に比例するとか
昔は知らんけど近代の戦闘では3割兵力が消耗したら実質的な全滅とか、色々定石があるでしょ
  
あと、日本での騎兵は武田騎馬隊のようなイメージではなく、実際のところ高機動歩兵(槍兵、弓兵)でしょ
200mくらいの平原は山ほどあるんじゃね?
平原じゃなくとも、いずれにせよ接近されるまでに一割でも兵力削れれば御の字でしょ
戦力は兵力の2乗に比例するとか
昔は知らんけど近代の戦闘では3割兵力が消耗したら実質的な全滅とか、色々定石があるでしょ
あと、日本での騎兵は武田騎馬隊のようなイメージではなく、実際のところ高機動歩兵(槍兵、弓兵)でしょ
266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:31:05.88 ID:/K1apa6r0
269: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】  2012/07/14(土) 03:35:36.82 ID:Yo/kbDrg0
 >>265 
戦国時代程度ならランチェスターの第一法則じゃないの?
戦国時代程度ならランチェスターの第一法則じゃないの?
 >>230 
室町時代に入る頃には中国の運用方法が導入された形跡があり、上皇方が
面制圧射撃を目的とした弓兵の大規模集団運用を行い、戦果をあげている。
明確なことは分かっていないが、統制された部隊による面制圧射撃は戦国時代では
一般的に行われているから不自然ではない。
同時に当時は合成弓になった時期で弓の性能が飛躍的に上がった事もあって
弓の運用は鉄砲の影に隠れがちだが兵器の性能、運用が飛躍的に上がっている。
  
>>240
当時の丸木弓は速射ができない。
中央の武士団では一般的でないっぽいが、
運用方法は不明だが源為朝や木曾義仲の軍勢が弓を乱射して多数を殺傷したという
記述があって、保元平治や源平合戦で大量の弓矢が放たれる戦法自体は
存在している。もっとも上品な戦いとは見られなかったようだけど。
義経指揮下の海賊衆は弓自慢の平氏武者を、郎党単位による一斉射撃で
圧倒していったわけだし。
  
>>265
という珍説がテレビとかムック本で大手をふっているけど、例えばよく通説は嘘だったーと
ネタ扱いされる長篠の戦いで武田の騎馬武者が数十騎単位で波状攻撃をかけてきたと
当時の記録は日記などに残っているし、現存する武具のサイズから見て馬上で
使用するサイズなんで、移動にしか使わないなんてことあるわけない。
室町時代に入る頃には中国の運用方法が導入された形跡があり、上皇方が
面制圧射撃を目的とした弓兵の大規模集団運用を行い、戦果をあげている。
明確なことは分かっていないが、統制された部隊による面制圧射撃は戦国時代では
一般的に行われているから不自然ではない。
同時に当時は合成弓になった時期で弓の性能が飛躍的に上がった事もあって
弓の運用は鉄砲の影に隠れがちだが兵器の性能、運用が飛躍的に上がっている。
>>240
当時の丸木弓は速射ができない。
中央の武士団では一般的でないっぽいが、
運用方法は不明だが源為朝や木曾義仲の軍勢が弓を乱射して多数を殺傷したという
記述があって、保元平治や源平合戦で大量の弓矢が放たれる戦法自体は
存在している。もっとも上品な戦いとは見られなかったようだけど。
義経指揮下の海賊衆は弓自慢の平氏武者を、郎党単位による一斉射撃で
圧倒していったわけだし。
>>265
という珍説がテレビとかムック本で大手をふっているけど、例えばよく通説は嘘だったーと
ネタ扱いされる長篠の戦いで武田の騎馬武者が数十騎単位で波状攻撃をかけてきたと
当時の記録は日記などに残っているし、現存する武具のサイズから見て馬上で
使用するサイズなんで、移動にしか使わないなんてことあるわけない。
272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 03:59:25.08 ID:/K1apa6r0 << 276
276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 04:12:50.18 ID:yHxDMm63P
 >>272 
矢が少ないと画面映えしないんで
矢が少ないと画面映えしないんで
278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 04:19:36.52 ID:MZMh7Zq3O << 279
 >>271 
へぇ…かなり昔から弓兵分離になってたんだ。持ち替えとかしないのね
  
歩兵を受けとして左右に弓兵を配置しても中央はカバー出来ないわけだし、最初に止まったまま射撃、その後、移動→斉射→移動…って感じか?
へぇ…かなり昔から弓兵分離になってたんだ。持ち替えとかしないのね
歩兵を受けとして左右に弓兵を配置しても中央はカバー出来ないわけだし、最初に止まったまま射撃、その後、移動→斉射→移動…って感じか?
279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/14(土) 04:21:40.74 ID:/K1apa6r0
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿