ニュー速VIP板 (171/287)
 超絶頭悪いボクチンに分かりやすく教えてくれることはできる?かにゃ? 
 空気が透明じゃないから 
透明のビニール袋だって何重にも重ねていけばそのうち向こう側がみえなくなるだろ?
空も同じで空気ってのは凄く薄い青色なんだよ。つまり遠くに行けば行くほど青く見える
透明のビニール袋だって何重にも重ねていけばそのうち向こう側がみえなくなるだろ?
空も同じで空気ってのは凄く薄い青色なんだよ。つまり遠くに行けば行くほど青く見える
  5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:34:52.22 ID:gaizQgZe0
 >>3 
理解できん
理解できん
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:41:18.22 ID:osjqkPtC0
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:16:41.89 ID:6NB36PpZ0
 >>3で納得したのに嘘だったのかよ… 
  
254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 14:07:17.94 ID:fKvcBp740
 波長だのなんだの理屈つけても実際のところ>>3なんだと思うよ 
  6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:35:10.53 ID:BEZeZyx80 << 8
 酸素って液体になったら青いよな 
  8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:37:10.51 ID:gaizQgZe0
 >>6 
空気の中でもさんそが青いのか?
空気の中でもさんそが青いのか?
  7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:35:29.29 ID:QcMU3IN60 << 10
 太陽から飛んでくる光線が何種類もあるんだけど 
人間の目に映るのが青色だけなんだよ
人間の目に映るのが青色だけなんだよ
 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:41:55.89 ID:IrkkJldj0
 >>10 
屈折してるから
屈折してるから
 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:37:58.70 ID:Ipj/Kvne0 << 12
 太陽を直接みてごらん 
答えが分かるよ
答えが分かるよ
 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:38:38.85 ID:gaizQgZe0
 >>11 
そこまでアホとちがうわい!
そこまでアホとちがうわい!
 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:39:25.79 ID:P+s3LLylO << 15
 ggrks 
 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:40:10.07 ID:gaizQgZe0
 >>13 
ググって理解できてたら聞かないわ!プンスカ
ググって理解できてたら聞かないわ!プンスカ
 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:40:08.34 ID:MRF6rT9N0 << 16
 お前には青に見えてるだけだ 
全部妄想だよ
全部妄想だよ
 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:40:42.06 ID:gaizQgZe0
 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:40:43.09 ID:Wj7wt5YZ0 << 20
 「青方遷移」という現象がある。  
宇宙空間において、地球へ高速に近寄ってくる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が青色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来の空が何色であろうとも、空が我々に
高速で近づいてくるとすれば、清々しく青く見えるはずなのだ。
  
そして運動の逆方向から観察することで、スペクトルは赤方遷移し、 赤く見える。
夕方に空が赤いのは、近づいていた空が高速で地球から遠ざかっているからと言える。
宇宙空間において、地球へ高速に近寄ってくる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が青色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来の空が何色であろうとも、空が我々に
高速で近づいてくるとすれば、清々しく青く見えるはずなのだ。
そして運動の逆方向から観察することで、スペクトルは赤方遷移し、 赤く見える。
夕方に空が赤いのは、近づいていた空が高速で地球から遠ざかっているからと言える。
 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:42:09.67 ID:gaizQgZe0
 >>18 
さっきの文章との高低差ありすぎて耳キーンなるわ!
さっきの文章との高低差ありすぎて耳キーンなるわ!
 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:43:27.79 ID:dB1jSvHK0 << 25
 ちょっと待って まず「青」の定義からしないといけなんじゃないか 
 マジレスするとレイリー散乱。波長が短い青ほど散乱する。散乱して観察者まで到達する光に青が多いから空が青いのだよ。 
空気がなかったら空に色はないだろう。
  
わかったら。勉強しろよ。ゆとり。
空気がなかったら空に色はないだろう。
わかったら。勉強しろよ。ゆとり。
 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:47:52.83 ID:gaizQgZe0 << 29
 29: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】  2012/06/21(木) 09:49:01.38 ID:57MN5nhc0
 >>27 
え?あれ?わかりやすくね?
え?あれ?わかりやすくね?
 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:46:05.35 ID:xBJTfPRSO << 30
 たしか各色の波長の問題じゃなかったか?昼間は太陽から降り注ぐ各色の波長の中で短い青が見えるから青で、夕方だと太陽から遠くなるから波長の長い赤が見えるからだったような気がする 
 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:54:22.93 ID:xBJTfPRSO << 41
 38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:54:48.88 ID:gaizQgZe0
 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:54:35.88 ID:LwbdaoGy0 << 41
 波長がどうたらこうたらは言ってることはわかるんだよ? 
波長が短い散乱する青が見えるのはいいとして、そのとき波長の長い赤は何やってんの?
どこ行ったの?消えたの?
波長が短い散乱する青が見えるのはいいとして、そのとき波長の長い赤は何やってんの?
どこ行ったの?消えたの?
 41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:56:44.90 ID:gaizQgZe0 << 53
 53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:01:07.81 ID:LwbdaoGy0 << 68
 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:56:26.25 ID:57MN5nhc0 << 44
 もと塾講師の俺が本気を出すぜ。 
まず色とは何かだ。それは分かっているのか?
まず色とは何かだ。それは分かっているのか?
 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 09:57:26.47 ID:gaizQgZe0
 >>40 
光の加減か?
光の加減か?
 >>25 
まーまず光ってのは波なわけだ このへんは大前提な
なぜって聞かれてもそういうもんだからとしか言いようが無い
  
んで波っつってもひとつの波じゃないわけ。
虹あるだろ、虹。赤、橙、黄、緑、青、藍、紫のやつな。
あれはそれぞれ波の長さが違うから別々の色に見えるんだ。
  
んでさっきの赤〜紫だけど、これは人間が見ることの出来る波の範囲なんだ。
赤に行くほど波の長さが長くて、紫に行くほど短い。
その範囲を超える、つまり「外」にいくと「赤外線」になったり「UV(ウルトラバイオレット)」になったりするんだわな
  
この波が太陽から発せられて地球にくるわけだけど、地球には大気(空気)がある
この空気が、波が通るのを邪魔するわけ。すると、波は乱れていろいろな方向に光が分散するの。
このとき、波が短い方がたくさん分散するから、より多く目に入ってくる。
ただ人間の目は紫を感じにくいから、結果として青っぽく感じられる。
  
ちなみに夕日が赤いってのも同じ理屈。
太陽が傾いたら、より長い距離の空気を突破しなきゃならないんだ。
さっき短い波のほうがたくさん分散するって言ったけど、逆に長い波、赤色の波は分散しにくい。
だから、長い距離の場合は赤の波がより多く届くから赤く見えるってわけ。
まーまず光ってのは波なわけだ このへんは大前提な
なぜって聞かれてもそういうもんだからとしか言いようが無い
んで波っつってもひとつの波じゃないわけ。
虹あるだろ、虹。赤、橙、黄、緑、青、藍、紫のやつな。
あれはそれぞれ波の長さが違うから別々の色に見えるんだ。
んでさっきの赤〜紫だけど、これは人間が見ることの出来る波の範囲なんだ。
赤に行くほど波の長さが長くて、紫に行くほど短い。
その範囲を超える、つまり「外」にいくと「赤外線」になったり「UV(ウルトラバイオレット)」になったりするんだわな
この波が太陽から発せられて地球にくるわけだけど、地球には大気(空気)がある
この空気が、波が通るのを邪魔するわけ。すると、波は乱れていろいろな方向に光が分散するの。
このとき、波が短い方がたくさん分散するから、より多く目に入ってくる。
ただ人間の目は紫を感じにくいから、結果として青っぽく感じられる。
ちなみに夕日が赤いってのも同じ理屈。
太陽が傾いたら、より長い距離の空気を突破しなきゃならないんだ。
さっき短い波のほうがたくさん分散するって言ったけど、逆に長い波、赤色の波は分散しにくい。
だから、長い距離の場合は赤の波がより多く届くから赤く見えるってわけ。
 60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:07:20.59 ID:gaizQgZe0
 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:04:34.28 ID:57MN5nhc0 << 68
 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:03:38.09 ID:gaizQgZe0
 ググって来たけどなんかスペクトルって習ったことあった! 
面白そうだからもうちょっと調べれば空が青い謎がとけるかもしれん
面白そうだからもうちょっと調べれば空が青い謎がとけるかもしれん
 66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:09:32.09 ID:Tu7Oys/AP << 72
 vipで質問でsky? 
 72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:15:16.14 ID:gaizQgZe0
 >>66 
PSPで書き込みでsky?
PSPで書き込みでsky?
 70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:13:26.68 ID:gaizQgZe0 << 71
 宇宙にも空気があれば空と同じ色になるのか? 
 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:27:29.64 ID:xBJTfPRSO
 >>74 その問題は俺もわからんが太陽系には太陽しか恒星がないから、宇宙に空気があったら別の恒星からの波長が届いちゃって混じるんじゃね? 
 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:38:48.15 ID:gaizQgZe0 << 89
 素朴な疑問なんだけど、太陽光が拡散するってどういうこと? 
拡散する前は光って束みたいになってるの?
拡散する前は光って束みたいになってるの?
 77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:32:07.24 ID:dB1jSvHK0
 >>76 
太陽がどでかいレーザーと思えばいい
太陽がどでかいレーザーと思えばいい
 >>76 マラソンで例えれば、スタート(太陽)して最初は集団としての塊だが、そこからペースの違うやつがちらほら集団から抜け出して順番にゴール(地球)する感じ 
 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:40:32.90 ID:gaizQgZe0
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:00:45.54 ID:MmhsLAmb0
 >>81 
お前みたいな例え上手になりたい
お前みたいな例え上手になりたい
 90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:46:16.38 ID:9zELgckv0 << 97
 97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:53:57.08 ID:57MN5nhc0 << 103
 >>90 
光の波長は基本変わらないと思うよ。セキホウヘンイっていうのがあるけどあれくらいじゃないのかな?よくわかんないけど。
光の波長は基本変わらないと思うよ。セキホウヘンイっていうのがあるけどあれくらいじゃないのかな?よくわかんないけど。
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:00:42.11 ID:9zELgckv0 << 106
 >>97 
自分でいろいろ調べてたらコンプトン効果に行き着いた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C
変わるみたいだぜ
  
ってことは、青く見えてる光は元々青い波長だったわけじゃなくて、拡散した結果青が多くなってるってことになるのかねー
だとすると、なんで青が多いの?って疑問も出てくるけど、もうおちんちん
自分でいろいろ調べてたらコンプトン効果に行き着いた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C
変わるみたいだぜ
ってことは、青く見えてる光は元々青い波長だったわけじゃなくて、拡散した結果青が多くなってるってことになるのかねー
だとすると、なんで青が多いの?って疑問も出てくるけど、もうおちんちん
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:06:11.59 ID:57MN5nhc0 << 109
 >>103 
太陽光が散乱して青く見えるのと、コンプトン効果は無関係だと思うな。あくまで俺の意見だけど。光がエネルギーを失って波長を変えてしまったら遠くにあるものは全て赤くなってしまうよ。
太陽光が散乱して青く見えるのと、コンプトン効果は無関係だと思うな。あくまで俺の意見だけど。光がエネルギーを失って波長を変えてしまったら遠くにあるものは全て赤くなってしまうよ。
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:13:19.57 ID:9zELgckv0
 80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:37:18.04 ID:gaizQgZe0
 赤いペンライトと青いペンライトの水中での光の広がりかた見る実験凄いな 
俺の疑問の核心ついてる
俺の疑問の核心ついてる
 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:43:58.14 ID:s5k6MWOC0
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 10:56:35.56 ID:gaizQgZe0
 >>98 
ありがとなwwww
ありがとなwwww
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:12:53.84 ID:57MN5nhc0 << 113
 海はなんで青いんだろうな。水って青いのかな。 
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:15:55.24 ID:dB1jSvHK0 << 114
 >>113 
俺もそう思ってたんだが、もし空と同じ散乱が原因と考えてしまうと、海の結構深いところから空を見上げると赤くなるはずなんだ。深海は別に赤くない。結局水分子自体が赤い光を多く吸収してるんじゃないかと思うんだよ。
俺もそう思ってたんだが、もし空と同じ散乱が原因と考えてしまうと、海の結構深いところから空を見上げると赤くなるはずなんだ。深海は別に赤くない。結局水分子自体が赤い光を多く吸収してるんじゃないかと思うんだよ。
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:23:00.56 ID:xBJTfPRSO
 >>114 俺は深海に至るまでに魚とか岩とかに反射してしまって深海方向に入射し続けないんじゃないかと思ってるがどうやろ?または海水の中にも塩分濃度が違うところに分かれてて、その都度屈折率を変えられて届かないとか…… 
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:24:05.97 ID:9zELgckv0 << 129
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:28:30.50 ID:57MN5nhc0
 >>122 
おお。スペクトル載ってる。なるほどなぁ。サンクス
おお。スペクトル載ってる。なるほどなぁ。サンクス
 >>114 
んーこのへんは俺のかんがえになるんだけど、多分深海は単純に光量がすごく少ないせいだとおもう
ずっと青が見えてて、そのまま潜っていくと、本来なら赤になるはずなんだけど、
赤が見える前に光量が足りなくなってしまうんじゃないかと
んーこのへんは俺のかんがえになるんだけど、多分深海は単純に光量がすごく少ないせいだとおもう
ずっと青が見えてて、そのまま潜っていくと、本来なら赤になるはずなんだけど、
赤が見える前に光量が足りなくなってしまうんじゃないかと
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:24:11.67 ID:57MN5nhc0
 >>118 
水分子の吸収スペクトルを調べないと結論はでないけどその両方かもしれないね。
水分子の吸収スペクトルを調べないと結論はでないけどその両方かもしれないね。
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:24:50.40 ID:gaizQgZe0
 ずっと思ってたけど、これVIPでやる内容じゃないよな?w 
知ってることが増えると楽しいから俺はいいんだがw
知ってることが増えると楽しいから俺はいいんだがw
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:18:36.75 ID:gaizQgZe0
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:14:34.50 ID:57MN5nhc0 << 115
 >>110 
だから俺はちょいちょい空が青いのは気のせいだと主張している。
だから俺はちょいちょい空が青いのは気のせいだと主張している。
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:17:37.54 ID:xBJTfPRSO
 >>111 でもVIPにも純粋に知識欲しがってる人間がいることがいて、嬉しいと思うぞw 
 最近VIPでゆとりとか女を挨拶感覚で叩くとマジギレされるんだけどゆとりはゆとりって言われると切れるもんなのかな。 
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:22:49.31 ID:dB1jSvHK0
 >>117 
俺平成生まれのゆとり高卒だけど別にキレない
俺平成生まれのゆとり高卒だけど別にキレない
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:27:04.32 ID:57MN5nhc0 << 135
 >>119 
そうか。今や無職のゆとりもいる時代か。俺が無職だったときの2ちゃんは挨拶がわりに死ねって言ってたような気がする。
そうか。今や無職のゆとりもいる時代か。俺が無職だったときの2ちゃんは挨拶がわりに死ねって言ってたような気がする。
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:31:16.45 ID:gaizQgZe0 << 139
 >>126 
言っておくが俺はゆとりのアホだからって無職じゃないぞ!
アホはアホなりに技術を活かしたりして仕事しとるんだよ
過去の話とはいえ人に物を教えてた人間がゆとりだからとか女だからとかいっていきなり人をバカにするのはおかしくないか?
言っておくが俺はゆとりのアホだからって無職じゃないぞ!
アホはアホなりに技術を活かしたりして仕事しとるんだよ
過去の話とはいえ人に物を教えてた人間がゆとりだからとか女だからとかいっていきなり人をバカにするのはおかしくないか?
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:34:06.28 ID:57MN5nhc0
 >>135 
ごめんごめん。そういう意味じゃないよ。とりあえず叩いてこんにちはって感覚だったんだ。
個人的にはゆとりも女も馬鹿になんてしてないよ。
会社で俺よりゆとりの方が仕事してるしな。w
俺が言ってるのは挨拶感覚で叩くと切れる奴がvipに増えたなってこと。
ごめんごめん。そういう意味じゃないよ。とりあえず叩いてこんにちはって感覚だったんだ。
個人的にはゆとりも女も馬鹿になんてしてないよ。
会社で俺よりゆとりの方が仕事してるしな。w
俺が言ってるのは挨拶感覚で叩くと切れる奴がvipに増えたなってこと。
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:25:14.45 ID:9zELgckv0 << 128
 ちなみに波長はこう 
  
紫 380-450 nm
青 450-495 nm
緑 495-570nm
黄色 570-590nm
橙色 590-620nm
赤 620-750nm
紫 380-450 nm
青 450-495 nm
緑 495-570nm
黄色 570-590nm
橙色 590-620nm
赤 620-750nm
 >>125 
UVが見えたとしたら空は紫に見えるってことか?
UVが見えたとしたら空は紫に見えるってことか?
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:29:27.83 ID:9zELgckv0 << 138
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:33:17.58 ID:gaizQgZe0 << 141
141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:38:11.99 ID:9zELgckv0
 >>138 
  
VUV (波長 10?200 nm) 酸素分子や窒素分子によって吸収されるため、通常は地表には到達しない。
  
UV-A (波長 315?380 nm) 太陽光線由来のもののうち、5.6%が大気を通過する。
UV-B (波長 280?315 nm) 太陽光線の由来のもののうち、0.5%が大気を通過する。 ←日焼けの原因
UV-C (波長 200?280 nm) オゾン層で守られている地表には通常は到達しない。
  
wikipediaからひいてきた
だいたい94%がUV以外だから、そういうことになるんじゃね
VUV (波長 10?200 nm) 酸素分子や窒素分子によって吸収されるため、通常は地表には到達しない。
UV-A (波長 315?380 nm) 太陽光線由来のもののうち、5.6%が大気を通過する。
UV-B (波長 280?315 nm) 太陽光線の由来のもののうち、0.5%が大気を通過する。 ←日焼けの原因
UV-C (波長 200?280 nm) オゾン層で守られている地表には通常は到達しない。
wikipediaからひいてきた
だいたい94%がUV以外だから、そういうことになるんじゃね
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:37:31.74 ID:57MN5nhc0 << 142
 >>128 
もしかしたら人間以外の動物はもっと違う色の空を見ているかもしれないよな。
もしかしたら人間以外の動物はもっと違う色の空を見ているかもしれないよな。
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:39:43.23 ID:gaizQgZe0
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:27:15.69 ID:xBJTfPRSO
 俺はこのスレに真面目にレスする人間たちがいることがわかって嬉しい。もちろん疑問を投げかける>>1もね 
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:29:02.07 ID:xBJTfPRSO
 もはやこのスレは>>1の成長を見守るスレになってる 
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:31:54.03 ID:3q6qikkQ0
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:41:35.53 ID:9zELgckv0 << 146
 みつばちはUV見えるらしいね 
花の蜜がUV吸収するらしくて、それで奴らには色が違って見えるらしい
花の蜜がUV吸収するらしくて、それで奴らには色が違って見えるらしい
 >>144 
なにそのトリビア。デートで可愛い女の子に言いたい。予定がないけど。
なにそのトリビア。デートで可愛い女の子に言いたい。予定がないけど。
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:51:05.77 ID:9zELgckv0
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:48:57.10 ID:57MN5nhc0
 >>148 
そこで目をキラキラさせて胸をバウンドさせて、へぇすごいっって言ってくれる女の子とデートしたい。
そこで目をキラキラさせて胸をバウンドさせて、へぇすごいっって言ってくれる女の子とデートしたい。
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:53:41.79 ID:57MN5nhc0
 >>153 
夢をありがとう。
夢をありがとう。
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:04:36.45 ID:osjqkPtC0
 >>157こういうのが女がうざい理由。 
自己主張したいならmixiかfacebookにいけよ
自己主張したいならmixiかfacebookにいけよ
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:42:56.54 ID:Wj7wt5YZ0 << 147
 マジレスするスレだったのかよ 
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 11:44:12.02 ID:gaizQgZe0
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:01:16.73 ID:osjqkPtC0 << 162
 太陽は、たくさんの色の光を出してる。 
絵の具を混ぜると黒になるように、光は白になる。
そんで、地球の空気と通って地表に届くときに、青以外が通り抜けられなくて、我々には青が見える。
夕暮れ時に赤くなるのはなんでだって?
絵の具を混ぜると黒になるように、光は白になる。
そんで、地球の空気と通って地表に届くときに、青以外が通り抜けられなくて、我々には青が見える。
夕暮れ時に赤くなるのはなんでだって?
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:04:58.75 ID:gaizQgZe0 << 164
 >>159 
波長が短くて地球に届きやすい青が昼間には見えてる
このとき赤は波長は長いけど青の方が多いから青に見える
  
夕方になると波長が短い青は届かなくなるから見えなくなって代わりに波長が長い赤が見えるようになるんだってよ!
波長が短くて地球に届きやすい青が昼間には見えてる
このとき赤は波長は長いけど青の方が多いから青に見える
夕方になると波長が短い青は届かなくなるから見えなくなって代わりに波長が長い赤が見えるようになるんだってよ!
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:08:07.27 ID:gaizQgZe0
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:06:59.36 ID:ASFDD2810 << 171
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:10:07.18 ID:osjqkPtC0
 >>165 
超わかりやすい!
超わかりやすい!
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:08:26.79 ID:57MN5nhc0 << 169
 知識欲に女も男もない!とかかっこいいこと言ってみる 
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:09:07.28 ID:gaizQgZe0 << 170
 >>168 
お前ちょっと嫌いだったけど良いこというじゃん
お前ちょっと嫌いだったけど良いこというじゃん
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:09:50.05 ID:57MN5nhc0
 >>169 
嫌いだったのかよ…
嫌いだったのかよ…
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:16:40.10 ID:xBJTfPRSO
 昼休みになったから戻ってきたけど、>>1が女なのが判明して、なぜか叩かれててワロタwww 
 夕焼けが赤い理由が「青よりも波長が長いから」ってのも、なんか腑に落ちないな 
太陽と地球の距離を考えたら、地球の大気中の距離なんて、入射角が多少変わる程度じゃ誤差だと思うんだけど
太陽と地球の距離を考えたら、地球の大気中の距離なんて、入射角が多少変わる程度じゃ誤差だと思うんだけど
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:18:35.40 ID:gaizQgZe0
 >>176 
そう教わったけど違うのか?
そう教わったけど違うのか?
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:20:50.22 ID:ASFDD2810
 >>176 
散乱に影響するのは単純に大気の厚さだから、大気圏外の距離は関係ないじゃない
散乱に影響するのは単純に大気の厚さだから、大気圏外の距離は関係ないじゃない
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:21:43.13 ID:Wj7wt5YZ0
 >>176 
太陽からの距離は誤差でも通らなきゃいけない大気の厚さは段違いだぞ
太陽からの距離は誤差でも通らなきゃいけない大気の厚さは段違いだぞ
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:19:56.69 ID:dB1jSvHK0 << 182
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:23:07.33 ID:9zELgckv0 << 184
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:24:55.13 ID:dB1jSvHK0 << 186
 >>182 
なんで白メインになるんだよ……どうしてその考えに至ったか言ってみろ
なんで白メインになるんだよ……どうしてその考えに至ったか言ってみろ
 >>184 
光の散乱の度合いが平均化されるから
曇りの日に空の青さが薄くなるのって、光量の問題でしょ?
不純物がたくさんあって遮られると、光量が少なくなって白くなるなら、
夕焼けも通り抜ける空気の層が厚くなるほど白くなるんじゃね
光の散乱の度合いが平均化されるから
曇りの日に空の青さが薄くなるのって、光量の問題でしょ?
不純物がたくさんあって遮られると、光量が少なくなって白くなるなら、
夕焼けも通り抜ける空気の層が厚くなるほど白くなるんじゃね
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:30:54.95 ID:dB1jSvHK0
190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:31:32.05 ID:ASFDD2810
 >>186 
光量が少なくなったら暗く(黒く)なると思うんだが違うのか
光量が少なくなったら暗く(黒く)なると思うんだが違うのか
187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:29:16.01 ID:gaizQgZe0
.. 夕方に通る大気の厚さ
_.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._ /
,.ィ炙ヲ㌍≠┴⇒弍j込ス>。 /
. ,ィ升ヲナ'´ `゙'<弖心、./
. ;夕フア´ \ホi心.
んfiУ ▽ij∧
从j'Y /∨iハ
. 斤W .㌣い
|友カ — ソ川 —— 昼間に通る大気の厚さ
. い叭 仄ガ
. Wi从 从ノリ
. ∀t△ ∧fリ/
゙マじへ、 /リiУ
\夊i㌧、_ ,.イ!刋/
`マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚
`゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´
‾‾
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:34:13.81 ID:gaizQgZe0
 >>191 
確かに分厚くなるな
確かに分厚くなるな
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:42:09.23 ID:9zELgckv0 << 204
 >>191 
すげーいいなこの図
明度まで含めると混乱するから、最初に立ち戻ってみる
  
レイリー拡散によって昼間に空が青いのはわかる。スゲーよくわかる。
散乱した結果、直進してくるだけの光よりも、斜めから入ってきたりもできるってことだからな
だが・・・夕焼けになるとレイリー拡散の話がどっかに飛んでいくのはどういう事だああ〜〜っ!?
赤い光が急に拡散しだすのかっつーのよーーーッ!
ナメやがってこの太陽超イラつくぜぇ〜〜ッ!!
どういう事だ!どういう事だよッ!クソッ!クソッ!
  
すげーいいなこの図
明度まで含めると混乱するから、最初に立ち戻ってみる
レイリー拡散によって昼間に空が青いのはわかる。スゲーよくわかる。
散乱した結果、直進してくるだけの光よりも、斜めから入ってきたりもできるってことだからな
だが・・・夕焼けになるとレイリー拡散の話がどっかに飛んでいくのはどういう事だああ〜〜っ!?
赤い光が急に拡散しだすのかっつーのよーーーッ!
ナメやがってこの太陽超イラつくぜぇ〜〜ッ!!
どういう事だ!どういう事だよッ!クソッ!クソッ!
204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:44:03.96 ID:dB1jSvHK0 << 205
205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:46:46.56 ID:9zELgckv0
 曇りの日に、青空の青が薄くなるのはなんでだぜ? 
寒いと青くなる気もする。
事実、熱いところの画家と、寒いところの画家は色使いがぜんぜん違う。
熱い所のほうが濃い
寒いと青くなる気もする。
事実、熱いところの画家と、寒いところの画家は色使いがぜんぜん違う。
熱い所のほうが濃い
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:35:08.41 ID:osjqkPtC0
200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:42:20.02 ID:dB1jSvHK0
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:39:53.02 ID:dB1jSvHK0
206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:48:58.73 ID:osjqkPtC0 << 208
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:51:27.35 ID:rKEQ16gF0 << 211
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:02:28.70 ID:osjqkPtC0
224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:02:50.22 ID:gaizQgZe0
 >>222 
雨雲は低気圧と高気圧がじわじわ接していってるときにできるけど、天気雨の時はドカーンってぶつかって雲が出来る暇もなく雨になるってことでおk?
雨雲は低気圧と高気圧がじわじわ接していってるときにできるけど、天気雨の時はドカーンってぶつかって雲が出来る暇もなく雨になるってことでおk?
209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:51:57.66 ID:MmhsLAmb0 << 212
 いや女は意味もなく叩くのがVIPだろ 
シカトしてれば良いだけなのに食い付くのが悪い
シカトしてれば良いだけなのに食い付くのが悪い
213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:55:56.54 ID:gaizQgZe0
 >>212 
レス番反対だった
レス番反対だった
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:57:17.35 ID:beKMn6s60 << 217
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:58:33.62 ID:gaizQgZe0
 >>215 
逆だろ
逆だろ
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:58:55.14 ID:81hyjQ/x0 << 221
 おまえらのはなしわけわからんわ 
むつかしいわ〜
むつかしいわ〜
221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 12:59:47.97 ID:gaizQgZe0
227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:11:59.40 ID:osjqkPtC0 << 229
 理解できないほど難しい知識ってないと思うんだよね。 
知性って本当は、複雑なことを(文字通り)解き明かして、単純にシンプルにすることじゃん。
それが積み重なって、学問が複雑になってるように見えるだけで。
理解しやすくするという便宜上、用語と用語をあわせて新しい概念にして、それをさらに組み合わせたりと。
そんなことしてるうちに、その特殊な言語に慣れてない人には、さっぱり難しく感じるだけ。
崇高ぶってる哲学書も簡単に日常の現代語で換言すれば誰でも知ってるような当たり前のことしか言ってない。
知性って本当は、複雑なことを(文字通り)解き明かして、単純にシンプルにすることじゃん。
それが積み重なって、学問が複雑になってるように見えるだけで。
理解しやすくするという便宜上、用語と用語をあわせて新しい概念にして、それをさらに組み合わせたりと。
そんなことしてるうちに、その特殊な言語に慣れてない人には、さっぱり難しく感じるだけ。
崇高ぶってる哲学書も簡単に日常の現代語で換言すれば誰でも知ってるような当たり前のことしか言ってない。
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:13:23.93 ID:beKMn6s60 << 232
 >>227 
相対性理論だけは、わかったつもり以上になれる気がしない
相対性理論だけは、わかったつもり以上になれる気がしない
234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:21:30.08 ID:gaizQgZe0 << 236
236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:25:07.86 ID:beKMn6s60 << 238
238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:33:16.94 ID:gaizQgZe0 << 241
 >>238 
>事象の地平面(じしょうのちへいめん、event horizon)は、
>物理学・相対性理論の概念で、情報伝達の境界面である。
>シュヴァルツシルト面、事象の地平線とも。
  
ブラックホールに近づきすぎると吸い込まれていくけど
実際はこの事象の地平に近づくと、時間がゆっくりになって最後は止まるらしい。
>事象の地平面(じしょうのちへいめん、event horizon)は、
>物理学・相対性理論の概念で、情報伝達の境界面である。
>シュヴァルツシルト面、事象の地平線とも。
ブラックホールに近づきすぎると吸い込まれていくけど
実際はこの事象の地平に近づくと、時間がゆっくりになって最後は止まるらしい。
243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:39:27.51 ID:osjqkPtC0 << 245
 >>241 
時間っていうものの定義が光に依存してるからじゃないの?
時間っていうものの定義が光に依存してるからじゃないの?
250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:58:05.96 ID:osjqkPtC0 << 251
 >>245 
スピードは距離割る時間。光のスピードを一定にするには時間を変えるしかない。
スピードは距離割る時間。光のスピードを一定にするには時間を変えるしかない。
249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:53:45.13 ID:gaizQgZe0 << 251
251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 14:01:34.35 ID:beKMn6s60 << 252
252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 14:04:56.25 ID:osjqkPtC0
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:40:34.88 ID:57MN5nhc0 << 248
247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:44:10.46 ID:gaizQgZe0 << 248
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:49:50.28 ID:beKMn6s60
239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:34:07.38 ID:osjqkPtC0 << 240
 小さいころ、においって空気かと思ったんだけど、においは小さいつぶで、それが鼻に張り付くようなもんだとしってから、他人の屁への抵抗感が増したな。 
240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 13:37:40.33 ID:gaizQgZe0
253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 14:06:43.89 ID:gaizQgZe0
 地球にあるものは光に連動して動いてるってことか? 
261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 14:23:50.79 ID:9zELgckv0 << 263
 西回りで世界一周したら、一日時間が遅れたみたいなレベルの話な気がする 
263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 14:25:23.44 ID:gaizQgZe0
 >>261 
なんだそういうことか
なんだそういうことか
(>> ソース)


0 件のコメント:
コメントを投稿