ニュー速VIP板 (117/235)
  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:31:44.70 ID:bltQYLe60
 なんか 
  3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:32:58.67 ID:+tUB5C4o0 << 68
 全市民頭よすぎるから政治家はクジ引きで決めてた 
  4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:33:34.58 ID:9ItK85NX0 << 68
 追い炊き機能ある風呂入って道路をアスファルトで舗装してたバケモノ文明だぞ 
 68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:41:47.31 ID:WCyDz1Vu0
  7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:35:35.73 ID:jaRNSkhli << 13
 食う→孔雀だったかの羽口に突っ込んで吐く→奴隷の髪で口拭く→食う(ry 
そんな古代ローマ貴族のラテンバイオリズム
  
そんな古代ローマ貴族のラテンバイオリズム
 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:43:03.57 ID:bltQYLe60 << 16
 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:48:58.02 ID:Tp0S2saPO
  8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:35:38.24 ID:bltQYLe60 << 11
 ローマかしらんけどさ 
アレクサンドロス三世はホモだったり
オクタヴィタスだっけ?あれもホモだよね
アレクサンドロス三世はホモだったり
オクタヴィタスだっけ?あれもホモだよね
 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:39:16.58 ID:SMYdB2By0
 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:45:01.34 ID:AMv/SU/80 << 20
 東ローマ帝国も9世紀にはほぼ完全にギリシャ化する 
のになぜか「ローマ人」であることに執着してた
のになぜか「ローマ人」であることに執着してた
 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:53:24.75 ID:pBqiXfmi0
 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:55:33.41 ID:bltQYLe60
 そういやルーブル入ってすぐにあの像あんじゃん? 
グルグルの主人公の名前みたいなやつ
  
あれ頭ないけどどうなってんだ
グルグルの主人公の名前みたいなやつ
あれ頭ないけどどうなってんだ
 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 21:56:29.40 ID:0RcBiIFJ0 << 26
 マルスやウェスタのように 
ギリシアではあんまり人気がなかった神がローマでは人気だった
逆にポセイドンとかは影が薄い
ギリシアではあんまり人気がなかった神がローマでは人気だった
逆にポセイドンとかは影が薄い
 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:11:26.20 ID:Tp0S2saPO << 32
 >>22 
マルス=アレスは軍神だから分からんでもないが、ウェスタってたしか竃の神様だよな。なんでウケたんだろ。
マルス=アレスは軍神だから分からんでもないが、ウェスタってたしか竃の神様だよな。なんでウケたんだろ。
 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:16:50.30 ID:0RcBiIFJ0
 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:12:14.20 ID:xf/anTOI0 << 31
 なんという俺得スレ 
面白いかはわからんが奴隷って言うと過酷な扱いされてかわいそう!な印象だけど
一般家庭が持ってるような奴隷は家族と同じように扱われていた
特にギリシャ哲学などを教えれる教師としての奴隷はかなり値がはり、かなり丁重に扱われた
面白いかはわからんが奴隷って言うと過酷な扱いされてかわいそう!な印象だけど
一般家庭が持ってるような奴隷は家族と同じように扱われていた
特にギリシャ哲学などを教えれる教師としての奴隷はかなり値がはり、かなり丁重に扱われた
 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:16:36.66 ID:qnn6DtOY0 << 36
 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:19:04.64 ID:xf/anTOI0
 >>31 
そこがローマのいいところだよな
そこがローマのいいところだよな
 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:22:25.55 ID:iENvtafL0 << 40
 少女たちが裸で外で運動してたってガチ? 
 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:23:55.57 ID:SMYdB2By0 << 41
 >>39 
ガチなんじゃね?裸の恥じらい云々はキリストの教義だし
ガチなんじゃね?裸の恥じらい云々はキリストの教義だし
 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:26:13.01 ID:SMYdB2By0
 車輪を世界で始めて発明したのは、ローマ人じゃなくて 
中国人で、それをケルト人がローマに持ってきた説。
古代中国の墓から、一輪車のようなものに乗っている人の壁画が
見つかったとか。
中国人で、それをケルト人がローマに持ってきた説。
古代中国の墓から、一輪車のようなものに乗っている人の壁画が
見つかったとか。
 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:27:03.01 ID:xf/anTOI0
 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:28:49.09 ID:WCyDz1Vu0
 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:26:03.65 ID:Tp0S2saPO << 48
 気っぷも面倒見も良く、大衆から慕われていたカエサル。 
そんな彼のあだ名は「ハゲエロ親父」
「カエサル」と聞くとなんとなく勇ましいイメージがあるけど、実際は志村けんみたいな存在・ポジションだったのかもな。
そんな彼のあだ名は「ハゲエロ親父」
「カエサル」と聞くとなんとなく勇ましいイメージがあるけど、実際は志村けんみたいな存在・ポジションだったのかもな。
 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:28:19.94 ID:I9E5iE6F0
 >>48 
志村けんだって優香とかみひろとか
志村けんだって優香とかみひろとか
 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:28:56.81 ID:Tp0S2saPO
 >>48 
志村けんの女性遍歴をナメてはいけない
志村けんの女性遍歴をナメてはいけない
 54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:31:02.73 ID:xf/anTOI0 << 57
 ルクルスという将軍は紀元前70年だったかにアルメニアと戦ったのだが 
そのときのある会戦にて
ローマ(歩兵1万2千 騎兵3千)vsアルメニア(12万5千)という戦力だったのだが
結果はローマの勝ち
問題は戦死者数でアルメニアが10万以上死んでるのに対し
ローマは5人、負傷者も100人足らずだった
そのときのある会戦にて
ローマ(歩兵1万2千 騎兵3千)vsアルメニア(12万5千)という戦力だったのだが
結果はローマの勝ち
問題は戦死者数でアルメニアが10万以上死んでるのに対し
ローマは5人、負傷者も100人足らずだった
 車輪はメソポタミアで発明されたと聞いたんだが 
俺の知識が古いのか
俺の知識が古いのか
 60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:34:41.92 ID:WCyDz1Vu0
 61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:34:45.24 ID:Tp0S2saPO
 >>55 
ヒッタイトやヒクソスは既に使ってたはずだよな
ヒッタイトやヒクソスは既に使ってたはずだよな
 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:31:43.84 ID:7ISEBA5FP << 58
 さらにいえばポンペイの壁画に残された落書き 
  
  
「カップルはみんな死ね」
「カップルはみんな死ね」
 58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:33:44.96 ID:xf/anTOI0
 71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:43:31.98 ID:xf/anTOI0 << 72
 アスファルト自体は一応ローマでも使われてたようだね 
ただ使用法は接着剤らしいけど
ただ使用法は接着剤らしいけど
 72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:45:33.91 ID:WCyDz1Vu0
 イギリスのチャーチルだったかが 
「イギリスの歴史はカエサルがドーヴァー海峡を渡ってから始まった」とかほざいてたらしいが
残念ながらローマ帝国存続中ブリタニアは超田舎で
ガリアやヒスパにア出身の皇帝や高官は大勢いたが
ブリタニアは元老院議員すら一人も輩出していない
「イギリスの歴史はカエサルがドーヴァー海峡を渡ってから始まった」とかほざいてたらしいが
残念ながらローマ帝国存続中ブリタニアは超田舎で
ガリアやヒスパにア出身の皇帝や高官は大勢いたが
ブリタニアは元老院議員すら一人も輩出していない
 76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:51:03.76 ID:WYnGZdS60 << 78
 78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:52:02.84 ID:xf/anTOI0
 >>76 
それが近世では大英帝国になって世界を股にかけたんだから歴史は面白い
それが近世では大英帝国になって世界を股にかけたんだから歴史は面白い
 77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:51:20.35 ID:WCyDz1Vu0 << 79
 >>73 
それ当時敵対してて、ゲルマン民族(アーリア民族)の優越を説いてたドイツに対して「ドイツ()ゲルマニアなんざローマ時代には文明もなかった後進地域だろプゲラ」的な意味合いだった
田舎でもロンディニウムとかの植民都市はあったしローマ文化はブリタニアにもちゃんと波及してたから間違ってはない
それ当時敵対してて、ゲルマン民族(アーリア民族)の優越を説いてたドイツに対して「ドイツ()ゲルマニアなんざローマ時代には文明もなかった後進地域だろプゲラ」的な意味合いだった
田舎でもロンディニウムとかの植民都市はあったしローマ文化はブリタニアにもちゃんと波及してたから間違ってはない
 79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:53:26.61 ID:xf/anTOI0
 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:46:50.60 ID:k7wvRgH70 << 75
 当時の建造物が残ってて、使用可なのはすっげえすぎる 
 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:49:04.52 ID:xf/anTOI0
 >>74 
中世がなければ現在はどれだけ科学が進歩してたか気になるよな
  
建築物といえばアウグストゥスの右腕のアグリッパが作った石橋が中世にまで残ってたんだが
中世では技術も退化しててそんな橋は作れない
現地の人はその高度な技術力から人間では作れないと思い、その橋を悪魔の橋と呼んでいた
中世がなければ現在はどれだけ科学が進歩してたか気になるよな
建築物といえばアウグストゥスの右腕のアグリッパが作った石橋が中世にまで残ってたんだが
中世では技術も退化しててそんな橋は作れない
現地の人はその高度な技術力から人間では作れないと思い、その橋を悪魔の橋と呼んでいた
 80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:54:32.34 ID:M13IjFmN0 << 81
 王制を廃して、共和制を打ち立てたのは初代執政官ルキウス・ユニウス・ブルトゥス。 
王になろうとしたカエサルを止めたのもマルクス・ユニウス・ブルトゥス
  
ロマンあるよな。
王になろうとしたカエサルを止めたのもマルクス・ユニウス・ブルトゥス
ロマンあるよな。
 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:56:04.00 ID:xf/anTOI0 << 83
 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:01:39.80 ID:xf/anTOI0
 92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:02:52.34 ID:xf/anTOI0 << 105
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:09:31.49 ID:WCyDz1Vu0 << 106
 >>92 
事実上というならよりロムルス・アウグストゥルスの帝位は怪しくなるぞ
ロムルス・アウグストゥルスの父のオレステスがユリウス・ネポスを追放して息子を帝位に着けた時も西ローマの将軍やタラシコデッサもネポスが西ローマ皇帝だと考えてた
程無くオドアケルが西ローマ皇帝を廃位するが、その時イタリアにいたのがロムルス・アウグストゥルスだったからこいつを退位させただけ
西ローマ帝位を返上されたタラシコデッサはオドアケルを『イタリア王』とする時の条件に「ネポスを西ローマ皇帝として敬うこと」を条件にしてる
まぁ意見が別れるところではあるな
事実上というならよりロムルス・アウグストゥルスの帝位は怪しくなるぞ
ロムルス・アウグストゥルスの父のオレステスがユリウス・ネポスを追放して息子を帝位に着けた時も西ローマの将軍やタラシコデッサもネポスが西ローマ皇帝だと考えてた
程無くオドアケルが西ローマ皇帝を廃位するが、その時イタリアにいたのがロムルス・アウグストゥルスだったからこいつを退位させただけ
西ローマ帝位を返上されたタラシコデッサはオドアケルを『イタリア王』とする時の条件に「ネポスを西ローマ皇帝として敬うこと」を条件にしてる
まぁ意見が別れるところではあるな
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:10:05.09 ID:xf/anTOI0
 95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:05:15.14 ID:M13IjFmN0 << 113
 ミスった。 
アウグストゥルスだな
アウグストゥルスだな
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:15:05.09 ID:WCyDz1Vu0
 >>95 
ロムルス・アウグストゥルスは本名はロムルス・アウグストゥスだから間違いではないな
アウグストゥルスは小アウグストゥスという意味のニックネームだからな
マルクス・アウレリウス・アントニヌス・カエサル(ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス)がカラカラと呼ばれたりガイウス・ユリウス・カエサルがカリグラと呼ばれたようなもん
ロムルス・アウグストゥルスは本名はロムルス・アウグストゥスだから間違いではないな
アウグストゥルスは小アウグストゥスという意味のニックネームだからな
マルクス・アウレリウス・アントニヌス・カエサル(ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス)がカラカラと呼ばれたりガイウス・ユリウス・カエサルがカリグラと呼ばれたようなもん
 98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:05:38.62 ID:WYnGZdS60 << 101
 無血解放といい、強者を見抜く立ち回りといい、クレオパトラは優秀な政治家だよね 
頭のいい女ってのを認めたくないから、美女が誘惑した、なんて馬鹿げた話にしたんだろう
頭のいい女ってのを認めたくないから、美女が誘惑した、なんて馬鹿げた話にしたんだろう
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:06:46.18 ID:xf/anTOI0
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:10:23.96 ID:JGLsSMOc0 << 173
 皇帝ネロはとにかく目立ちたがりの演奏好きのリアルジャイアンで定期的にワンマンショー開いてた 
でも最初はそのあまりのつまらなさに無理やり集められた市民が一斉にいなくなってネロは残った少ない観客相手に寂しく最後まで演奏してて
次回以降はそれを反省して出入り口に兵士を配置して逃げられなくしてた。でも壁をよじ登ってまで逃げようとする市民もたくさん出てネロの演奏会はまさに戦争だったそうだ
でも最初はそのあまりのつまらなさに無理やり集められた市民が一斉にいなくなってネロは残った少ない観客相手に寂しく最後まで演奏してて
次回以降はそれを反省して出入り口に兵士を配置して逃げられなくしてた。でも壁をよじ登ってまで逃げようとする市民もたくさん出てネロの演奏会はまさに戦争だったそうだ
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:39:28.40 ID:Mfja9ejJ0 << 176
176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:45:09.44 ID:ushqgeKr0
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:12:26.45 ID:osZsnGIsO << 112
 最近ガリア戦記をちょろっと読んだけど面白いな 
ゲルマーニー人は童貞の期間が長いほど精神や肉体が強靭になると思ってたとか何とか
ゲルマーニー人は童貞の期間が長いほど精神や肉体が強靭になると思ってたとか何とか
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:13:35.15 ID:xf/anTOI0
 >>110 
それ知ってからゲルマン人馬鹿に出来なくなったわ
それ知ってからゲルマン人馬鹿に出来なくなったわ
 2000年以降の主な古代ローマ映画・ドラマ 
  
ザ・ローマ 帝国の興亡(ドキュメンタリー)
ガーディアン -ハンニバル戦記-(ドキュメンタリードラマ)
スパルタカス(ドラマ)
ジュリアス・シーザー(2002年版)
ROME(ドラマ)
センチュリオン
第九軍団のワシ
コロッセウム〜古代ローマ グラディエーター物語〜(ドキュメンタリー)
グラディエーター
アレクサンドリア
キングアーサー
  
ほかに追加するのあったら教えて
ザ・ローマ 帝国の興亡(ドキュメンタリー)
ガーディアン -ハンニバル戦記-(ドキュメンタリードラマ)
スパルタカス(ドラマ)
ジュリアス・シーザー(2002年版)
ROME(ドラマ)
センチュリオン
第九軍団のワシ
コロッセウム〜古代ローマ グラディエーター物語〜(ドキュメンタリー)
グラディエーター
アレクサンドリア
キングアーサー
ほかに追加するのあったら教えて
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:26:11.99 ID:+HE0tEWL0
 >>118 
ごめんあれは俺的には歴史映画のカテゴリに入らない
ごめんあれは俺的には歴史映画のカテゴリに入らない
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:25:45.10 ID:ORxPOr9XO << 133
 >>116 
申し訳ありませんが中世ヨーロッパ版は作れませんでしょうか?
申し訳ありませんが中世ヨーロッパ版は作れませんでしょうか?
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:32:42.46 ID:+HE0tEWL0
 >>125 
すまん中世映画はアホみたいに多いからきつい
すまん中世映画はアホみたいに多いからきつい
 古代ローマじゃあないが元の時代に当時の大ハーンが死ななきゃ 
元がポーランド越えて神聖ローマVS元が起こったかも知れないんだよな。想像すると燃える
元がポーランド越えて神聖ローマVS元が起こったかも知れないんだよな。想像すると燃える
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:27:06.33 ID:WCyDz1Vu0
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:30:00.72 ID:XFrUEliC0
 >>121 
神聖でもローマでも帝国でもなかった神聖ローマ帝国の話はやめろ
神聖でもローマでも帝国でもなかった神聖ローマ帝国の話はやめろ
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:24:21.56 ID:xf/anTOI0 << 127
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:26:59.06 ID:JGLsSMOc0 << 134
 >>122 
確か叙任権闘争でしっちゃかめっちゃかだった時期だった気がするけどそう考えると一瞬で陥落しそうだなあ
確か叙任権闘争でしっちゃかめっちゃかだった時期だった気がするけどそう考えると一瞬で陥落しそうだなあ
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:33:01.05 ID:WCyDz1Vu0
 >>127 
オゴデイが死なずにバトゥがそのまま西ヨーロッパに西進してたら多分速攻で滅亡してただろうな
モンゴル軍と戦った神聖ローマ帝国軍、ポーランド王国軍、ドイツ騎士団にテンプル騎士団に聖ヨハネ騎士団なんかのヨーロッパ軍はマジでもれなくなぶり殺しアワーだったし
オゴデイが死なずにバトゥがそのまま西ヨーロッパに西進してたら多分速攻で滅亡してただろうな
モンゴル軍と戦った神聖ローマ帝国軍、ポーランド王国軍、ドイツ騎士団にテンプル騎士団に聖ヨハネ騎士団なんかのヨーロッパ軍はマジでもれなくなぶり殺しアワーだったし
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:29:32.66 ID:xf/anTOI0 << 147
 アクティウムの海戦は別に劣勢ではなかったのに 
なぜかクレオパトラは怖気づいたのか撤退
それを追いかけてアントニウスも撤退
指揮官がいなくなって敗北と決戦にしてはなんかコレジャナイ感がただよう戦い
なぜかクレオパトラは怖気づいたのか撤退
それを追いかけてアントニウスも撤退
指揮官がいなくなって敗北と決戦にしてはなんかコレジャナイ感がただよう戦い
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:54:32.57 ID:vnbHO2hb0
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:36:15.68 ID:WCyDz1Vu0
 >>132 
一応成立当初の国号は「ローマ帝国」だった
その後も「神聖帝国」とか名称は結構ふらふらしてる
「神聖」とかつけたのは東方に正統な『ローマ帝国』であるビザンツ帝国があったことが無関係ではあるまい
一応成立当初の国号は「ローマ帝国」だった
その後も「神聖帝国」とか名称は結構ふらふらしてる
「神聖」とかつけたのは東方に正統な『ローマ帝国』であるビザンツ帝国があったことが無関係ではあるまい
219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:39:57.99 ID:BZFNDUVB0
 >>132 
神聖ではなく、ローマ的でもなく、帝国でもなかった。-ヴォルテール-
神聖ではなく、ローマ的でもなく、帝国でもなかった。-ヴォルテール-
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:36:20.10 ID:JGLsSMOc0 << 142
 キリスト教に偏りすぎて中国並みの文革やっちゃったのがあかんかったのかね中世は 
地図とか一気に劣化しちゃったじゃん
地図とか一気に劣化しちゃったじゃん
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:43:55.36 ID:38DOUuIl0 << 145
 >>137 
だが、キリスト教が浸透したのは、ローマ社会の矛盾のせいでもある
  
属州から安い穀物を輸入して、中産階級が没落し貧富の格差が広がっていたし、
戦争で奴隷を大勢仕入れてこき使っていた
  
明日の希望のない底辺層や奴隷は宗教にはしった
だが、キリスト教が浸透したのは、ローマ社会の矛盾のせいでもある
属州から安い穀物を輸入して、中産階級が没落し貧富の格差が広がっていたし、
戦争で奴隷を大勢仕入れてこき使っていた
明日の希望のない底辺層や奴隷は宗教にはしった
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:46:22.96 ID:xf/anTOI0 << 145
 キリスト教の普及には戦争で土地を失った農民とかが都市に流入してキリスト教に救いを求めたのが大きいが 
何より一番の要因はコンスタンティヌスのキリスト教アゲだろうね
それまでは流行っててもまだマイナーなキリスト教を一気に躍進させた
何より一番の要因はコンスタンティヌスのキリスト教アゲだろうね
それまでは流行っててもまだマイナーなキリスト教を一気に躍進させた
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:50:51.25 ID:WCyDz1Vu0 << 146
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 23:52:00.70 ID:xf/anTOI0
 >>145 
皇帝の支援がなければおそらくカトリックやらアリウス派やらの派閥で内部分裂した可能性が高いと聞いたことがある
皇帝の支援がなければおそらくカトリックやらアリウス派やらの派閥で内部分裂した可能性が高いと聞いたことがある
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:03:26.79 ID:LXUwlqny0 << 165
 ネロは配下の武将殺さなければお馬鹿キャラでいけたんだけどな・・・ 
ベリサリウスはかっこいい、報われてない天才ってのがまたいい
ただ東ローマはかっこよくない
ベリサリウスはかっこいい、報われてない天才ってのがまたいい
ただ東ローマはかっこよくない
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:20:03.74 ID:y5DHXoDA0 << 169
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:27:43.90 ID:zQal5H7f0 << 172
 >>165 
それ単にネロのデカイ像が横にあったからそう呼ばれるようになっただけ
後世で特に知名度があるのもキリスト教の働きが大きいからで、芸術文化の影響力が特にでかかったわけじゃない
ネロが作曲した楽譜とかも、
ネロ帝の死後は生ゴミ包む紙とかに使われてたりで可哀想なくらいに評価されてない
それ単にネロのデカイ像が横にあったからそう呼ばれるようになっただけ
後世で特に知名度があるのもキリスト教の働きが大きいからで、芸術文化の影響力が特にでかかったわけじゃない
ネロが作曲した楽譜とかも、
ネロ帝の死後は生ゴミ包む紙とかに使われてたりで可哀想なくらいに評価されてない
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:32:35.87 ID:ushqgeKr0 << 177
 東ローマのロマンが云々については個人の価値観だし議論でどうにかなるもんでもないから一旦置いといて、ビザンツ関連の話は古代ローマスレにはそぐわないからやめておこうじゃないか 
  
>>169
ネロも個人としてはそこまで悪人ではなかったと思うんだけどな
17歳かそこらの小僧が世界の1/3を支配する帝国の権力者になったらどうなるかという話
ある意味では時代の被害者なんだろうな
>>169
ネロも個人としてはそこまで悪人ではなかったと思うんだけどな
17歳かそこらの小僧が世界の1/3を支配する帝国の権力者になったらどうなるかという話
ある意味では時代の被害者なんだろうな
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:48:53.70 ID:NzQn7I9v0
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:07:44.78 ID:JSzm+kHv0 << 164
 なんでや!コンスタンティノープルの三重城壁かっこいいし最強やろ! 
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:19:32.40 ID:zQal5H7f0
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:13:21.51 ID:EicwdJug0 << 162
 ローマ軍は海戦が滅茶苦茶苦手だった 
陸では勇猛な白兵戦の鬼、レギオンも、斬り合いができない船の上ではただの人
ポエニ戦争で海運先進国のカルタゴにボコボコにされる始末
そこで、ローマは考えた。白兵戦が困難なら、無理やり白兵戦にしちゃえばいいじゃない!
でっかい橋を搭載した、前代未聞の船ができあがった
当然バランスが悪いため、嵐で簡単に転覆する。海戦慣れした連中にはあり得ない発想
しかし、敵船と接触したら橋を渡して兵を突撃させる戦法にカルタゴは抵抗できず
ローマはカルタゴから制海権を奪った。この橋装置こそがコルウスである
なお、後にローマ人も、やっぱこれはないわーと思ったのか、コルウスは廃止になった
陸では勇猛な白兵戦の鬼、レギオンも、斬り合いができない船の上ではただの人
ポエニ戦争で海運先進国のカルタゴにボコボコにされる始末
そこで、ローマは考えた。白兵戦が困難なら、無理やり白兵戦にしちゃえばいいじゃない!
でっかい橋を搭載した、前代未聞の船ができあがった
当然バランスが悪いため、嵐で簡単に転覆する。海戦慣れした連中にはあり得ない発想
しかし、敵船と接触したら橋を渡して兵を突撃させる戦法にカルタゴは抵抗できず
ローマはカルタゴから制海権を奪った。この橋装置こそがコルウスである
なお、後にローマ人も、やっぱこれはないわーと思ったのか、コルウスは廃止になった
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:14:54.96 ID:LXUwlqny0
 >>161 
あれなくなったのかwwww結構好きだったのにな
あれなくなったのかwwww結構好きだったのにな
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:52:42.58 ID:xyUBY14u0 << 181
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:53:08.09 ID:ushqgeKr0 << 181
 ユリアヌスも対蛮族政策で目覚しい成果を上げたり、皇帝としては有能だったのにな 
キリスト教を弾圧して太陽神信仰に戻そうとしたら「背教者」で世紀の暗愚帝だもんな
キリスト教を弾圧して太陽神信仰に戻そうとしたら「背教者」で世紀の暗愚帝だもんな
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:54:52.89 ID:LXUwlqny0 << 182
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 00:59:46.68 ID:ushqgeKr0
 >>181 
言いづらいけどアンタそれショタ趣味だ
  
ユリアヌスの死後のヨウィアヌスやウァレンティニアヌス1世とかが皆無能だったのがまたローマの死を早めたんだよな
ここでテオドシウス時代より早くしっかりと蛮族侵入を食い止められる皇帝が出ていればローマの歴史は変わってたかもしれんな
言いづらいけどアンタそれショタ趣味だ
ユリアヌスの死後のヨウィアヌスやウァレンティニアヌス1世とかが皆無能だったのがまたローマの死を早めたんだよな
ここでテオドシウス時代より早くしっかりと蛮族侵入を食い止められる皇帝が出ていればローマの歴史は変わってたかもしれんな
183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:00:57.52 ID:Mfja9ejJ0 << 188
 ローマ軍団が壊滅する場面が悲壮感あって好き 
  
ローマなんてその何十倍も
殺す側に立ってるんだけどもな
ローマなんてその何十倍も
殺す側に立ってるんだけどもな
188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:06:34.83 ID:zQal5H7f0
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:02:41.34 ID:8THGqRuJ0 << 186
 歴史を勉強すると 
今がどれほど幸せな時代かわかるな
  
今がどれほど幸せな時代かわかるな
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:04:04.63 ID:LXUwlqny0
 >>184 
ヨーロッパにとっちゃ五賢帝時代が一番幸せだったんじゃね?
ヨーロッパにとっちゃ五賢帝時代が一番幸せだったんじゃね?
 ローマと同じようにアメリカも滅びるのじゃ・・・ 
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:09:44.04 ID:LXUwlqny0
 >>187 
◎ アメリカで一番嫌われてるのはユダヤ人。
いろんな団体や会社の中枢部分にもぐりこんでいる。
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
  
◎ 次に黒人。
人権団体を牛耳っていて自分たちをもっと優遇しろと主張している。
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな
  
◎ 次にヒスパニック。
勝手に不法入国しといてアメリカの国籍と参政権を要求している
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
  
◎ 次にコリアン
殺人や売春等犯罪が多くてアメリカのみならず世界中で嫌われている
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
  
◎ 次にイスラム系
思考、価値観が全然違うしテロ起こしたりする
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
  
◎ 次にチャイニーズ系
地域に決して溶け込まず、ほっとくと勝手に増えて乗っ取ろうとする
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
◎ アメリカで一番嫌われてるのはユダヤ人。
いろんな団体や会社の中枢部分にもぐりこんでいる。
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
◎ 次に黒人。
人権団体を牛耳っていて自分たちをもっと優遇しろと主張している。
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな
◎ 次にヒスパニック。
勝手に不法入国しといてアメリカの国籍と参政権を要求している
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
◎ 次にコリアン
殺人や売春等犯罪が多くてアメリカのみならず世界中で嫌われている
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
◎ 次にイスラム系
思考、価値観が全然違うしテロ起こしたりする
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
◎ 次にチャイニーズ系
地域に決して溶け込まず、ほっとくと勝手に増えて乗っ取ろうとする
まあローマで言えばゲルマン人みたいなもんだな。
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:31:19.64 ID:k7o4rr8aO
 >>202ワロタwww 
210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:31:37.64 ID:Mfja9ejJ0 << 211
 >>202 
白人だってインディアンから見ればゲルマン人みたいなもんだよな……
白人だってインディアンから見ればゲルマン人みたいなもんだよな……
211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:32:51.47 ID:LXUwlqny0
 >>210 
みたいってより実際ゲルマン人だしなwww
みたいってより実際ゲルマン人だしなwww
200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:25:50.19 ID:Mfja9ejJ0 << 203
 砂糖も胡椒もないくせにローマの食事の旨そさは異常 
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:29:54.46 ID:k7o4rr8aO
 >>200たしかに。沢山食べるために、満腹になったら喉に鳥の羽を入れて吐いて、また食べていたらしいし。かなりセンス… 
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:27:57.63 ID:LXUwlqny0 << 204
 ローマって醤油みたいなのがあったんだっけ? 
麦かゆにかけて食うやつ
麦かゆにかけて食うやつ
204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:30:05.50 ID:ushqgeKr0
 食べてまた吐くつってもそんなの上流階級の話だろ? 
一般人はしなかったんじゃない?
一般人はしなかったんじゃない?
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:32:59.56 ID:zQal5H7f0
213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:34:02.23 ID:k7o4rr8aO
 >>205それはそうだろうね。シチリアとか属州からの貢物で豊かとはいえ、昔だし。 
207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:30:46.48 ID:YuJ3d1jk0 << 214
 古代ローマって自動販売機あったんだよな 
214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:34:32.70 ID:ushqgeKr0
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:39:26.78 ID:+KQJQJjx0 << 220
 スパルタカスの例もあるし大事にされてたのは極一部だったんじゃね? 
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/06(水) 01:40:28.58 ID:LXUwlqny0
(>> ソース)

0 件のコメント:
コメントを投稿