ニュー速VIP板 (293/786)
  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:40:36.35 ID:lZV4Db+70 << 84 97 475
 光より速いと時間を超越できる。 
が、なんか定義みたいになってるけど、なんで?
が、なんか定義みたいになってるけど、なんで?
 宇宙旅行行って帰ってきたら妹の方が年上になってましたみたいな 
 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:48:54.23 ID:QNtYyK2f0
 >>17 
息子や孫が自分より年食ってましたって小説あったな
息子や孫が自分より年食ってましたって小説あったな
207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:31:50.96 ID:P79gwcyr0
 >>17 
浦島太郎現象だろ?
浦島太郎現象だろ?
 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:47:44.06 ID:lZV4Db+70
 相対性理論も極論、光を越えれば時間を越える。ってことだろ? 
 33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:54:02.97 ID:HcovCFoD0
 とりあえず>>21が何も理解してないことは分かった 
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:14:38.38 ID:E7J6qzZ6i
 >>21 
何かいろいろと超越してる
何かいろいろと超越してる
541:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:07:51.82 ID:vnMQeI3x0
 >>21 
それはワープの話であって光速を超える話とは違う
それはワープの話であって光速を超える話とは違う
 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:54:11.59 ID:MyAUc4Wl0
 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:53:25.41 ID:oz0gPVKM0 << 36
 >>32 
本で読んだもん( ́;ω;`)
本で読んだもん( ́;ω;`)
 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:55:24.66 ID:k3kaPgZe0
 >>36が読んだ本はワシが書いた 
 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:56:52.38 ID:oz0gPVKM0
 69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:01:45.13 ID:JMW7iX1B0
 真上に光の5倍の早速さで1年移動した後真下を見下ろすと見える景色は4年前の景色だろ?さらにその後真下に光の5倍の速さで1年かけて戻ると8年前に戻ることが出来る 
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:13:50.37 ID:8LpYuSB20
 >>24 
戻ったらただ2年たってるだけじゃね?
戻ったらただ2年たってるだけじゃね?
583:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:21:10.25 ID:bJNurMFxi
 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:53:07.66 ID:c306xQwPO << 100 116
 地球から一光年先に一年前の地球があるのはわかるよな? 
光の速度で遠ざかるなら光を超えて追い越してしまえば過去に戻るだろ
光の速度で遠ざかるなら光を超えて追い越してしまえば過去に戻るだろ
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:12:09.46 ID:ncc+HELxi
 >>31 
なにいってんだこいつ
なにいってんだこいつ
 43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:55:28.94 ID:Dg4GQipw0 << 53
 光速を超えたら過去に戻るって意見を持つ人もいるだけで 
そうときまったわけじゃないだろ
そうときまったわけじゃないだろ
 66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:01:07.23 ID:oz0gPVKM0
 77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:03:40.51 ID:Dg4GQipw0 << 83
 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:04:36.39 ID:oz0gPVKM0 << 103
 >>77 
相対論は光速を超えるものが存在したところで論理的になにか破綻するわけではない
相対論は光速を超えるものが存在したところで論理的になにか破綻するわけではない
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:10:31.90 ID:ncBw4fJ40
 >>103 
物体が光速を超えることはないので語る必要がない
物体が光速を超えることはないので語る必要がない
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:11:27.72 ID:MyAUc4Wl0
 >>103 
相対性理論が正しいなら物質は光速を超えられない
相対性理論が正しいなら物質は光速を超えられない
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:10:26.77 ID:oz0gPVKM0 << 127
 >>103 
ハートル『重力』,ピアソン・エデュケーション
ハートル『重力』,ピアソン・エデュケーション
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:14:03.03 ID:Dg4GQipw0
 68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:01:34.06 ID:k2mis9tP0 << 82
 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:04:25.96 ID:Dg4GQipw0
 >>68 
ごめん、虚数だった
ごめん、虚数だった
 ニュートリノが光速超えたっての撤回されたみたいだね 
 61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:59:45.61 ID:k2mis9tP0
 >>55 
光ケーブルの接続のゆるみだってなwww
光ケーブルの接続のゆるみだってなwww
 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 21:59:05.91 ID:oz0gPVKM0 << 72
 光より先回りして過去の光が見えることを以って過去にいけるといってる奴が多いけど 
それは別の話であって
超光速なら固有時が逆戻りしないと辻褄が合わないということ
それは別の話であって
超光速なら固有時が逆戻りしないと辻褄が合わないということ
 72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:02:47.86 ID:P+rE1nXiO << 76
 88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:06:02.19 ID:P+rE1nXiO << 91 98
 98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:09:00.67 ID:oz0gPVKM0 << 112
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:11:20.88 ID:P+rE1nXiO << 117
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:12:14.03 ID:oz0gPVKM0
 >>112 
相間さんでしたか^^;
相間さんでしたか^^;
 光っておかしくね? 
質量ないならF=maよりエネルギー0のくせに光エネルギーがあるとか
質量ないならF=maよりエネルギー0のくせに光エネルギーがあるとか
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:13:03.90 ID:QNtYyK2f0 << 130
 >>118 
運動エネルギーが速度の2乗に比例するってのは古典力学での話だよ
運動エネルギーが速度の2乗に比例するってのは古典力学での話だよ
 >>121 ミクロの世界だとF=maが成り立たないのかよ 
なにが成り立つのか分からん
なにが成り立つのか分からん
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:17:29.41 ID:ncc+HELxi
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:18:37.59 ID:QNtYyK2f0
 >>130 
ミクロの世界は関係ない
相対論の世界(つまり速い運動を扱う世界)での話だよ
荒っぽく言うなら、相対論ではF=maではなく
F*√{ 1- (v/c)^2 }=ma
っていうのが正しい式
  
とくに充分に遅い物体ならvが小さくなってF=maになるっていう自然な理屈なので受け入れやすい
ミクロの世界は関係ない
相対論の世界(つまり速い運動を扱う世界)での話だよ
荒っぽく言うなら、相対論ではF=maではなく
F*√{ 1- (v/c)^2 }=ma
っていうのが正しい式
とくに充分に遅い物体ならvが小さくなってF=maになるっていう自然な理屈なので受け入れやすい
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:17:16.74 ID:oz0gPVKM0 << 152
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:17:46.19 ID:ncBw4fJ40
 >>145 
それだった
それだった
 >>118 
いつから光に質量がないと勘違いしてた?
いつから光に質量がないと勘違いしてた?
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:16:49.69 ID:XgP128LvO
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:17:32.51 ID:oz0gPVKM0
 >>148 
ねーよ
ねーよ
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:21:34.09 ID:XCdyYL8q0 << 187
 願わくば死ぬ最後の一瞬でいいから宇宙の真理を知りたいものだ 
 >>164 
俺の想像だけど。宇宙は生物ではないかと…俺たちの体のなかに菌などがいるように、でっかい生物の中にいるわけよ。で、そのでっかい生物はさらにでっかい生物の中にいる。小さい生物のなかには、さらに小さい生物がいる。これが永遠に続いてるのではないかという妄想。
俺の想像だけど。宇宙は生物ではないかと…俺たちの体のなかに菌などがいるように、でっかい生物の中にいるわけよ。で、そのでっかい生物はさらにでっかい生物の中にいる。小さい生物のなかには、さらに小さい生物がいる。これが永遠に続いてるのではないかという妄想。
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:48:23.72 ID:UMBZyvCR0
 >>187 
こういう想像するともしこの生物として生まれていたら考えられないほど長い時間を生きないといけないのか。とかいう想像してしまう
こういう想像するともしこの生物として生まれていたら考えられないほど長い時間を生きないといけないのか。とかいう想像してしまう
623:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:34:48.06 ID:aJPodGLS0
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:28:50.92 ID:k3kaPgZe0 << 196
318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:59:12.98 ID:rDaPfJoY0
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:22:47.93 ID:ncc+HELxi << 174
 エネルギーあるってことは質量があるってことになるし、あたかも実際に質量があるかのように計算できる 
でも光が止まればエネルギーは0だから質量も0
だから質量があると考えると他の理論とも合わなかったりうんちゃらかんちゃら
でも光が止まればエネルギーは0だから質量も0
だから質量があると考えると他の理論とも合わなかったりうんちゃらかんちゃら
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:25:17.41 ID:MyAUc4Wl0 << 190
 >>168 
質量なくてもエネルギーがあるケースあるでそ?
質量なくてもエネルギーがあるケースあるでそ?
230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:40:19.85 ID:ncc+HELxi << 237
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:42:09.01 ID:MyAUc4Wl0 << 251
 >>230 
考え方の違いなんかで物理則が変わったりしないでそw
考え方の違いなんかで物理則が変わったりしないでそw
251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:44:37.08 ID:ncc+HELxi
 >>237 
物理則が変わる話なんてした?
物理則が変わる話なんてした?
259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:46:39.19 ID:jcNn696k0 << 264
 >>250 
音波と同じで光は仮想粒子だから光という物質は存在しないよ
音波と同じで光は仮想粒子だから光という物質は存在しないよ
264: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 22:48:08.17 ID:X7kSnRtG0 << 279
 >>259 
フォトンロケット作ろうとしてた偉い人に土下座しなさい
フォトンロケット作ろうとしてた偉い人に土下座しなさい
 >>264 
なんか間違ってるぞ
仮想ってのはまるで実体があるかのように振る舞っている概念上の存在のことをいうんだ
音はただの空気の振動だけど、とある振動数と装置が組み合わされば音という物体になるのと同じ
なんか間違ってるぞ
仮想ってのはまるで実体があるかのように振る舞っている概念上の存在のことをいうんだ
音はただの空気の振動だけど、とある振動数と装置が組み合わされば音という物体になるのと同じ
296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:55:30.72 ID:jcNn696k0
 >>287 
ん?光の正体は電磁波だけど?
ん?光の正体は電磁波だけど?
294: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 22:55:29.60 ID:X7kSnRtG0 << 308
308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:57:09.48 ID:jcNn696k0
273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:49:52.51 ID:MyAUc4Wl0 << 282
 >>250 
何か影響を与える能力をエネルギーって言うんじゃないの?
光によって何かが変化するってことは光はエネルギーを持つってことでそ?
質量がなくてもエネルギーを持つことはあり得るよって例のつもりですが、不適切ですか?
何か影響を与える能力をエネルギーって言うんじゃないの?
光によって何かが変化するってことは光はエネルギーを持つってことでそ?
質量がなくてもエネルギーを持つことはあり得るよって例のつもりですが、不適切ですか?
282: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 22:53:02.46 ID:X7kSnRtG0
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:26:07.61 ID:MyAUc4Wl0
 >>175 
キミの想像力かなw
キミの想像力かなw
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:27:18.48 ID:8wdWv6rw0
210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:32:31.05 ID:XCdyYL8q0
 >>194 
理論的にサイクロトロンで超えれるんじゃないかと
理論的にサイクロトロンで超えれるんじゃないかと
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:31:34.74 ID:k3kaPgZe0
 >>197 
カーティス・ニュートン?
カーティス・ニュートン?
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:35:48.33 ID:oz0gPVKM0
 水中での光の速さと 
真空中での光の速さは違うんじゃなかったっけ?
真空中での光の速さは違うんじゃなかったっけ?
222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:36:48.93 ID:QNtYyK2f0
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:37:02.26 ID:oz0gPVKM0
224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:37:45.73 ID:BcaEQJD30 << 233
 光の速度を超えたからって時間を超えられるわけがないww 
  
新幹線をリニアで抜いたからといって何が変わるわけでもない
新幹線をリニアで抜いたからといって何が変わるわけでもない
243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:43:47.11 ID:BcaEQJD30 << 260
 >>233 
何の話?
  
光速を超えて光が追いつかないといって時間を越えたことにはならないって話だよww
時間の定義が何かおかしいんじゃない?
  
そもそもアインシュタインみたいな三流の話でここまで盛り上がるとか・・・
何の話?
光速を超えて光が追いつかないといって時間を越えたことにはならないって話だよww
時間の定義が何かおかしいんじゃない?
そもそもアインシュタインみたいな三流の話でここまで盛り上がるとか・・・
260: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 22:46:43.16 ID:X7kSnRtG0 << 275
291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:54:56.47 ID:ncc+HELxi << 302
 >>291 
原爆や大空襲のときとか親生まれてないかもw
原爆や大空襲のときとか親生まれてないかもw
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:58:36.19 ID:ZmoX2Rjp0
 >>302 
まあ、原爆は別にアインシュタインのせいじゃないけどな
まあ、原爆は別にアインシュタインのせいじゃないけどな
322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:59:48.50 ID:ncc+HELxi
 >>275 
じゃあその三流の理論を使ってる大国達はなんなの?
じゃあその三流の理論を使ってる大国達はなんなの?
283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:53:11.42 ID:ZmoX2Rjp0
295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:55:29.61 ID:XCdyYL8q0
 >>285 
君は中南米のジャングルに住んでるのか?
君は中南米のジャングルに住んでるのか?
297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:56:00.47 ID:ncc+HELxi
 >>285 
アインシュタインを三流と言ってる国についてkwsk
アインシュタインを三流と言ってる国についてkwsk
304: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 22:56:38.06 ID:X7kSnRtG0
 >>285 
何を以って三流なんだよ
何を以って三流なんだよ
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:40:12.75 ID:EacLZ6zw0 << 236
 時間を越えられるわけないだろ 
  
単純に星を見ていたとしよう
仮に一等星を見ているとしてもそれは太陽の何百倍もあり何億光年も離れている
  
だから俺らに光が届くまでに途方もない時間がかかり過去が写し出される
  
別に時間に干渉している訳でも未来にタイムワープ出来るわけでもない
単純に星を見ていたとしよう
仮に一等星を見ているとしてもそれは太陽の何百倍もあり何億光年も離れている
だから俺らに光が届くまでに途方もない時間がかかり過去が写し出される
別に時間に干渉している訳でも未来にタイムワープ出来るわけでもない
236: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 22:42:04.18 ID:X7kSnRtG0 << 321
355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:08:38.80 ID:ncc+HELxi
 >>321 
地球から一万光年離れた星が爆発する
一万光年後、地球で爆発したのが見れる
  
地球から一万光年離れた星が爆発する一秒前
一秒で一万光年離れた星まで行く
爆発みれる
地球の人は一万光年後にしか見れない
  
こうですか?わかりません
地球から一万光年離れた星が爆発する
一万光年後、地球で爆発したのが見れる
地球から一万光年離れた星が爆発する一秒前
一秒で一万光年離れた星まで行く
爆発みれる
地球の人は一万光年後にしか見れない
こうですか?わかりません
327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:02:18.74 ID:k2mis9tP0 << 340
 >>321 
それが光速超えると爆発前についちゃったり
それが光速超えると爆発前についちゃったり
340:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:05:20.07 ID:EacLZ6zw0
342: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 23:05:35.30 ID:X7kSnRtG0 << 366
375: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 23:17:32.28 ID:X7kSnRtG0 << 380
 >>366 
だから残像が見えるなんてのはお前の想像だろ?
そもそも光っていうのは半分以上概念みたいなものであって、粒子かも波動かも分かんない物なんだよ
  
物体に干渉云々だって時間遡るのだって全部後付けのでっち上げだよ
だから世界の多くの人が納得している理論を用いることである程度妥協しましょうってことだよ
  
お前みたいな馬鹿が時間を遡れないなんて言ったところで文系がまた馬鹿なこと言い出したと思われるだけだ
だから残像が見えるなんてのはお前の想像だろ?
そもそも光っていうのは半分以上概念みたいなものであって、粒子かも波動かも分かんない物なんだよ
物体に干渉云々だって時間遡るのだって全部後付けのでっち上げだよ
だから世界の多くの人が納得している理論を用いることである程度妥協しましょうってことだよ
お前みたいな馬鹿が時間を遡れないなんて言ったところで文系がまた馬鹿なこと言い出したと思われるだけだ
380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:19:46.75 ID:k2mis9tP0
 >>375 
まあ理系が遡れるって言っても変なこと言ってるって言われることもあるがなwww
まあ理系が遡れるって言っても変なこと言ってるって言われることもあるがなwww
392:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:23:28.85 ID:ncc+HELxi
 >>381 
じゃあ、速く動けばもっと前の残像がみれるのか
じゃあ、速く動けばもっと前の残像がみれるのか
 俺にも質問させてくれ 
  
車60k/h→ ←車60k/h これは相対速度120kmだよな?
  
光30万k/s→ ←光30万k/s これなんで相対速度30万kなの?
車60k/h→ ←車60k/h これは相対速度120kmだよな?
光30万k/s→ ←光30万k/s これなんで相対速度30万kなの?
245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:43:54.72 ID:8TRA4Zhw0
 >>238 
光の速度と時間は大体イコールで結んじゃっていいからじゃね?
光の速度と時間は大体イコールで結んじゃっていいからじゃね?
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:44:08.89 ID:k2mis9tP0
 早く走ったからって別に時間の流れが遅くなる訳じゃないだろ? 
ただお前と一緒に歩いている奴がいたらそいつここまで歩いてくるという過去が見える
  
それだけ
ただお前と一緒に歩いている奴がいたらそいつここまで歩いてくるという過去が見える
それだけ
271: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 22:49:07.37 ID:X7kSnRtG0
 >>253 
頭悪いなお前
頭悪いなお前
301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:56:24.34 ID:ZmoX2Rjp0 << 411
411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:28:52.30 ID:k2mis9tP0 << 416
 >>301とコロニー落としはどっちが強い? 
 関係ないけど地震のP波と音ならやっぱ音のが早いのかな? 
262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:47:28.62 ID:k2mis9tP0
 >>255 
空気中の音速と比べるなら10倍以上でP波の勝ち
空気中の音速と比べるなら10倍以上でP波の勝ち
289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:54:34.71 ID:b9SKikb1O
 だれか重力の量子化が難しい理由を学部生にもなんとなくわかるように教えてくれ 
266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:48:20.58 ID:jcNn696k0
 >>263 
重力も仮想粒子だから
重力も仮想粒子だから
268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:48:51.84 ID:k3kaPgZe0 << 303
313:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:58:10.51 ID:k3kaPgZe0
 >>303 
まあ、そりゃ電力と磁力を統一したくらいのレベルだな
まあ、そりゃ電力と磁力を統一したくらいのレベルだな
320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:59:14.03 ID:XCdyYL8q0
 さっきwikiみてかじっただけなんだけど 
特殊相対性理論は光速を超える速さはないっていう理論で、
一般相対性理論は重力が時空間に影響するって理論?
  
だれか文系の俺にも分かるように教えて
特殊相対性理論は光速を超える速さはないっていう理論で、
一般相対性理論は重力が時空間に影響するって理論?
だれか文系の俺にも分かるように教えて
317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 22:59:13.16 ID:k2mis9tP0 << 326
326: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】  2012/06/02(土) 23:01:41.88 ID:Er2Ugbls0 << 329
339: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】  2012/06/02(土) 23:05:09.30 ID:Er2Ugbls0
 >>329 
宇宙空間だから?
宇宙空間だから?
 何なんだろうこれw 
海外にも目を向けるといいよ
海外にも目を向けるといいよ
316:!ninja 2012/06/02(土) 22:58:53.21 ID:X7kSnRtG0
 >>312 
だから何で海外ではアインシュタインは三流扱いなんだよ
だから何で海外ではアインシュタインは三流扱いなんだよ
324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:00:58.95 ID:ncc+HELxi
323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:00:43.27 ID:Q2L0K2Ry0 << 358
 でもなんで光を頂点見たいにみてるのかな? 
いや、頂点とは見てないにしても、光が色んなことの境目みたいになってるきがする
  
だってさ、相対性理論でいえば
一生時速5キロで歩き続けてる男と
一生時速300キロで走り続ける男とでは
それだけでも、300キロで走り続けてる男のほうが時間が遅く動いてるんだぜ
  
それがなんで、光の速さになるとストップ!ってわかるんだ?
タキオンとかあるけど、タキオンの領域までいくとどうなるんだYO
いや、頂点とは見てないにしても、光が色んなことの境目みたいになってるきがする
だってさ、相対性理論でいえば
一生時速5キロで歩き続けてる男と
一生時速300キロで走り続ける男とでは
それだけでも、300キロで走り続けてる男のほうが時間が遅く動いてるんだぜ
それがなんで、光の速さになるとストップ!ってわかるんだ?
タキオンとかあるけど、タキオンの領域までいくとどうなるんだYO
336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:04:42.79 ID:jcNn696k0
 >>332 
だから、人が目にする事ができる最大の事象だからだって
だから、人が目にする事ができる最大の事象だからだって
343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:05:44.41 ID:k2mis9tP0
 >>332 
光速は光の速さじゃなくて質量が0のものの速さでなんかいろいろ特殊だから
光速は光の速さじゃなくて質量が0のものの速さでなんかいろいろ特殊だから
 理科音痴だから教えてほしいんだけど 
  
公転も自転もしない惑星Aと、惑星Aから10光年離れた、同じく公転も自転もしない惑星Bがあるとする。
また惑星Aの『ある観測点a』からは、常に惑星Bを観測でき、惑星Bにも同じような『ある観測点b』がある。
  
常に『観測点a,b』から観測ができ、かつ光速の2倍で移動できる宇宙船を惑星Aから惑星Bに向けて発進させる。
宇宙船は惑星Bに着いたら、直ちに折り返し、行きのルートとは重ならないように惑星Bから惑星Aに戻る。
  
この時に惑星Aと惑星Bからはどういうふうに宇宙船の像が写るのか教えてほしい。
途中で像が2つとかになったりするの?
公転も自転もしない惑星Aと、惑星Aから10光年離れた、同じく公転も自転もしない惑星Bがあるとする。
また惑星Aの『ある観測点a』からは、常に惑星Bを観測でき、惑星Bにも同じような『ある観測点b』がある。
常に『観測点a,b』から観測ができ、かつ光速の2倍で移動できる宇宙船を惑星Aから惑星Bに向けて発進させる。
宇宙船は惑星Bに着いたら、直ちに折り返し、行きのルートとは重ならないように惑星Bから惑星Aに戻る。
この時に惑星Aと惑星Bからはどういうふうに宇宙船の像が写るのか教えてほしい。
途中で像が2つとかになったりするの?
351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:08:03.97 ID:ELb+68K50
357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:09:08.71 ID:k3kaPgZe0
369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:14:54.34 ID:JMW7iX1B0
 >>346 
5光年になる
5光年になる
365:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:12:22.84 ID:jcNn696k0 << 447
447:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:39:21.44 ID:J0d85JWM0
 >>365 
1年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が半年後にいた像、Bにはまだ像は届いていない
宇宙船の実体はAから2光年の地点(Bまで8光年)
  
2年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が1年前にいた像、Bに像は届いていない
宇宙船の実体はAから4光年の地点(Bまで6光年)
  
3年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が1年半前にいた像、Bに像は届いていない
宇宙船の実体はAから6光年の地点(Bまで4光年)
  
4年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が2年前にいた像、Bに像は届いていない
宇宙船の実体はAから8光年の地点(Bまで2光年)
  
5年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が2年半前にいた像、Bに像は届いていない。
だけど宇宙船の実体はBにある?
  
分からなくなってきた
1年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が半年後にいた像、Bにはまだ像は届いていない
宇宙船の実体はAから2光年の地点(Bまで8光年)
2年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が1年前にいた像、Bに像は届いていない
宇宙船の実体はAから4光年の地点(Bまで6光年)
3年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が1年半前にいた像、Bに像は届いていない
宇宙船の実体はAから6光年の地点(Bまで4光年)
4年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が2年前にいた像、Bに像は届いていない
宇宙船の実体はAから8光年の地点(Bまで2光年)
5年後に惑星Aに届く像は、宇宙船が2年半前にいた像、Bに像は届いていない。
だけど宇宙船の実体はBにある?
分からなくなってきた
388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:22:29.67 ID:oz0gPVKM0 << 460
 >>346 
赤方偏移や青方偏移を無視すると
宇宙船が 1 → 2 → 3 → 4 → 5 の順に出した光は
A では 1 → 2 → 5 → 4 → 3 の順に見える
http://i.imgur.com/psZNK.jpg
赤方偏移や青方偏移を無視すると
宇宙船が 1 → 2 → 3 → 4 → 5 の順に出した光は
A では 1 → 2 → 5 → 4 → 3 の順に見える
http://i.imgur.com/psZNK.jpg
460:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:43:43.11 ID:J0d85JWM0
 >>388 
なるほど
なるほど
 光より速いやつなんか発見されなかったっけ? 
358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:09:09.80 ID:Q2L0K2Ry0
356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:08:53.65 ID:k2mis9tP0
 >>352 
観測装置のケーブルが緩んでたんだってさ
観測装置のケーブルが緩んでたんだってさ
359:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:09:51.87 ID:UMBZyvCR0
 >>352 
ニュートリノな。計測ミスだったし、もし超えていても相対性理論を使ったGPS使って計測したんだからどうしても矛盾が起きると思う
ニュートリノな。計測ミスだったし、もし超えていても相対性理論を使ったGPS使って計測したんだからどうしても矛盾が起きると思う
 でも光の速さっていうけどどうやってスピード測るの? 
この銀河そのものが高速移動してんだから絶対的な速度は計測できなくね?
この銀河そのものが高速移動してんだから絶対的な速度は計測できなくね?
361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:11:08.24 ID:Q2L0K2Ry0
 >>360 
エーテル厨乙www200年前の思考
エーテル厨乙www200年前の思考
362: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】  2012/06/02(土) 23:11:20.20 ID:X7kSnRtG0
363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:11:40.26 ID:k2mis9tP0
364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:11:53.86 ID:UMBZyvCR0
 >>360 
俺らも高速で移動してるから相対速度でわかるだろ
俺らも高速で移動してるから相対速度でわかるだろ
373:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:17:22.06 ID:MFdGfof2O
378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:19:25.50 ID:FD6mqES+0
 >>370すまん横向きになった 
414:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:29:09.47 ID:FD6mqES+0 << 418
 >>368が違うならどういう風に解釈すればいいんだよ 
誰か教えてくれ
誰か教えてくれ
418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:30:20.14 ID:k2mis9tP0 << 431
431:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:35:15.04 ID:FD6mqES+0
 >>418サンクス 
394:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:23:56.53 ID:ymyCwD1w0 << 400
 大学院で量子重力理論やりたいんだけど 
いい感じの研究室あったら教えて
いい感じの研究室あったら教えて
403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:26:23.25 ID:oz0gPVKM0
 >>400 
量子重力理論は天文学系じゃやらない
量子重力理論は天文学系じゃやらない
406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:26:52.27 ID:ncc+HELxi
 >>400 
天文学は違うんじゃないの?
天文学は違うんじゃないの?
 理論物理なら京大 
実験物理なら東大でいいんじゃね?
実験物理なら東大でいいんじゃね?
410:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:28:46.57 ID:oz0gPVKM0
 >>408 
そういうのって全然一概には言えない
そういうのって全然一概には言えない
417:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:29:53.07 ID:ncc+HELxi
439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:36:43.54 ID:BNuUrYZD0 << 448
 早ければ過去に行けるって わけわかめ 
468:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:46:26.64 ID:XCdyYL8q0 << 474
 なぜ10秒後のテーブルに置いてあるリンゴを食べられないの? 
 >>474 
何で10秒後には食べられるのに、今10秒後のテーブルに置いてあるリンゴは食べられないの?
何で10秒後には食べられるのに、今10秒後のテーブルに置いてあるリンゴは食べられないの?
498:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:55:42.68 ID:FD6mqES+0
 >>482今食べたら10秒後に10秒前のままテーブルに置いてある林檎は存在しないだろ 
「10秒後に林檎がテーブルに置いてある」という状況のまま食べる事は不可能
過去で食べられてる林檎が10秒後に机に復活してたらおかしいだろ
「10秒後に林檎がテーブルに置いてある」という状況のまま食べる事は不可能
過去で食べられてる林檎が10秒後に机に復活してたらおかしいだろ
499:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/02(土) 23:57:20.95 ID:MyAUc4Wl0
 >>495 
今のリンゴと10秒後のリンゴは別の存在なのかwww
今のリンゴと10秒後のリンゴは別の存在なのかwww
522:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:02:57.93 ID:QOZs79U/0
 >>509  
齧ったところが消滅してるから変わらない
齧ったところが消滅してるから変わらない
518:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:02:16.53 ID:Jbu3m+dL0
 >>516 
元からないだろ
元からないだろ
 媒質を構成する物質はほとんど動かないけど 
媒質を伝わる波の速度が光速を超える現象はないの?
媒質を伝わる波の速度が光速を超える現象はないの?
514:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:00:34.28 ID:WvE2Ir760
540:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:07:36.71 ID:z00Ye+XJ0
 つまり時間には方向があるという事だな 
しかしなぜ決まった方向にしか時間は流れないのだろう
地面に落ちたリンゴが木に戻ってもおかしくはないはずなのに
しかしなぜ決まった方向にしか時間は流れないのだろう
地面に落ちたリンゴが木に戻ってもおかしくはないはずなのに
552:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:12:00.81 ID:F/OyF3IC0
 >>536 
現宇宙の法則がそういうことになってるからとしか
現宇宙の法則がそういうことになってるからとしか
553:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:13:24.69 ID:kJ/I40QS0
 >>536 
物が落ちたから時間が進んだと錯覚してるだけ
物が落ちたから時間が進んだと錯覚してるだけ
549:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:11:35.51 ID:kUv25TvE0 << 556
 物体の速さがはやくなると空間に歪みが生じて 
空間密度が高く?なる
すると時間の動きが遅くなる
要するに、速度による空間の圧縮化が
宇宙の膨張による空間密度の広がりを超えると過去にいけるってことじゃね?w
まあ、時間を空間の密度と仮定したらの話だがwww
あいまいでスマヌwww
空間密度が高く?なる
すると時間の動きが遅くなる
要するに、速度による空間の圧縮化が
宇宙の膨張による空間密度の広がりを超えると過去にいけるってことじゃね?w
まあ、時間を空間の密度と仮定したらの話だがwww
あいまいでスマヌwww
 >>549 
その話が正しいならブラックホールは過去に繋がるんだろうか
その話が正しいならブラックホールは過去に繋がるんだろうか
566:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:16:19.36 ID:F/OyF3IC0 << 576
576:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:19:02.64 ID:lgzLwkJh0 << 582
593:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:24:12.72 ID:lgzLwkJh0
 >>582 
そうか…。そういえばそうだったな
そうか…。そういえばそうだったな
668:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:53:28.13 ID:kUv25TvE0 << 673
 >>582 そもそもアインシュタインは宇宙を不動的なものだと信じていた 
現在の物理学ではそれが証明されている
確かに空間密度は独自の考えだが、それが正しかろうが間違ってろうが
相対性理論にそんな言葉でてくるわけない
現在の物理学ではそれが証明されている
確かに空間密度は独自の考えだが、それが正しかろうが間違ってろうが
相対性理論にそんな言葉でてくるわけない
673:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:55:23.07 ID:WvE2Ir760
 >>556 ブラックホールは時間が止まっている 
587:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:22:01.44 ID:F/OyF3IC0
575:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:18:54.16 ID:WvE2Ir760 << 586
 >>572 
シュバルツシルト半径のちょっと外側に無限の座標が割り当てられてるだけです
シュバルツシルト半径のちょっと外側に無限の座標が割り当てられてるだけです
592:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:24:01.05 ID:WvE2Ir760
 若くないブラックホールは強大な重力?引力?で光も逃がさないらしいじゃん 
つまりデケェ重力があれば光を減速させることもできるんじゃないか?
つまりデケェ重力があれば光を減速させることもできるんじゃないか?
588:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:22:22.71 ID:KuDJXgca0
 >>584 
じゃあ頑張って光を遅く……と思ったが相対的にみんな遅くなるから無意味か
じゃあ頑張って光を遅く……と思ったが相対的にみんな遅くなるから無意味か
600:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:26:18.95 ID:TyGaOccZ0 << 605
605:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:28:07.79 ID:WvE2Ir760
 >>600 
光速が変わらないのは慣性系だけだよ
光速が変わらないのは慣性系だけだよ
 似たような話になるけどさ、出来たばかりの、まだ光がちょっと出てこられるような 
ブラックホールの両脇に古いブラックホール置いたら若いブラックホールの重力減らせるかな?
ブラックホールの両脇に古いブラックホール置いたら若いブラックホールの重力減らせるかな?
607:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:29:28.71 ID:BZRV+9cM0
 >>597 
ブラックホールは互いに吸収し合うんじゃね?
ブラックホールは互いに吸収し合うんじゃね?
617:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:32:55.73 ID:F/OyF3IC0
 >>603 
ブラックホールって、重い原子が中心に向かって行くことで重力作ってるんでしょ?
ってことは、真ん中のまだ若いブラックホールを両側から別の
ブラックホールで引っ張ったら真ん中の奴が「うおあああああ!」みたいに
広がっていくと思ったんだがな……
ブラックホールって、重い原子が中心に向かって行くことで重力作ってるんでしょ?
ってことは、真ん中のまだ若いブラックホールを両側から別の
ブラックホールで引っ張ったら真ん中の奴が「うおあああああ!」みたいに
広がっていくと思ったんだがな……
616:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:32:51.78 ID:pE1FiNKx0
622:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:34:47.39 ID:KuDJXgca0
 物の速度と時間は密接に関係してる 
  
たとえばおんなじ時間にあわせた時計を二つ用意し、
ひとつをエベレスト頂上に、ひとつを海抜0メートルに放置すると、エベレストに置いたほうが時間の進みが遅くなってる
  
この時間の進みは、光速に達したとき時間停止になるとされている
では光速を超えるとどうなるか??
  
たとえばおんなじ時間にあわせた時計を二つ用意し、
ひとつをエベレスト頂上に、ひとつを海抜0メートルに放置すると、エベレストに置いたほうが時間の進みが遅くなってる
この時間の進みは、光速に達したとき時間停止になるとされている
では光速を超えるとどうなるか??
628:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:36:08.97 ID:TyGaOccZ0
633:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:37:16.78 ID:WvE2Ir760 << 644
 >>615の例で遅くなるのは海抜0メートルに置いた方の時計だよ 
650:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:43:05.63 ID:BZRV+9cM0
 >>647 
まだ気圧がどうこう言われたほうが納得できたのにwwwwwwwwww
まだ気圧がどうこう言われたほうが納得できたのにwwwwwwwwww
651:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:43:35.54 ID:WvE2Ir760 << 656
 時間って人間が作ったようなもんだからな 
元々ない概念を作ってその概念を現実でどうにかしようなんて無理だろ
理論的に出来てても人間が光の速さを越える事なんてないしタイムトラベルは不可能だな
元々ない概念を作ってその概念を現実でどうにかしようなんて無理だろ
理論的に出来てても人間が光の速さを越える事なんてないしタイムトラベルは不可能だな
639:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:39:32.03 ID:WvE2Ir760
648:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:42:48.84 ID:TyGaOccZ0
 >>634 
単位自体が間違えてるという気は時々します
単位自体が間違えてるという気は時々します
655:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:46:36.74 ID:pE1FiNKx0 << 656
 エベレストの例は例えが悪い 
・速度は時間を狂わす
・重力は時間を狂わす
これが片方が速くなる影響だけを受けてればいいけど
この例だと互い違いになってるから数字で考える必要が出てくる
・速度は時間を狂わす
・重力は時間を狂わす
これが片方が速くなる影響だけを受けてればいいけど
この例だと互い違いになってるから数字で考える必要が出てくる
656:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:48:52.44 ID:BZRV+9cM0 << 662
662:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:50:05.81 ID:WvE2Ir760 << 666
682:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:59:04.28 ID:BZRV+9cM0
 >>669 
そもそもの例が伝わってない気がするのは気のせいか
  
海抜0メートルとエベレスト山頂の違いで重要なのは、地球の遠心半径の違いによる速度差
まあ重力だの気圧、気温だのといった違いもあるんだろうけどな
飛行機にのったところでその速度差が顕著になる程度だと思うんだが
そもそもの例が伝わってない気がするのは気のせいか
海抜0メートルとエベレスト山頂の違いで重要なのは、地球の遠心半径の違いによる速度差
まあ重力だの気圧、気温だのといった違いもあるんだろうけどな
飛行機にのったところでその速度差が顕著になる程度だと思うんだが
679:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:57:07.42 ID:eeAgyCDQ0
 >>675 
特殊のほうがかんたん・・・
特殊のほうがかんたん・・・
 今の光を追い越した先には過去の光があるんだよな? 
光より早く動いて光を追い越して、過去の光を待ち伏せしてそれを観測すれば
過去への干渉は無理でも過去を覗き見する事だけは可能なの?
教えてエロい人
光より早く動いて光を追い越して、過去の光を待ち伏せしてそれを観測すれば
過去への干渉は無理でも過去を覗き見する事だけは可能なの?
教えてエロい人
674:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:55:30.76 ID:eeAgyCDQ0 << 688
676:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:56:11.92 ID:ZSfW22As0 << 688
 >>664 
見れるけど地球上のことを見るなら、例えば10年前を見るとしても10光年離れたところの惑星の地表がはっきり見える望遠鏡が必要になる
見れるけど地球上のことを見るなら、例えば10年前を見るとしても10光年離れたところの惑星の地表がはっきり見える望遠鏡が必要になる
688:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:03:50.20 ID:EMC7ToXq0 << 690
677:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:56:19.96 ID:rDykn1090 << 683
 角速度一定なら中心より遠い所の方が速度は速い。 
相対論的には海抜0mよりエベレスト山頂の時計の方が遅くなる。
原子時計なら地球程度の重力の影響をそんなに受けるとは思えないんだけど・・・
相対論的には海抜0mよりエベレスト山頂の時計の方が遅くなる。
原子時計なら地球程度の重力の影響をそんなに受けるとは思えないんだけど・・・
683:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 00:59:34.51 ID:WvE2Ir760 << 691
691:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:06:16.12 ID:rDykn1090 << 694
694:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:07:07.11 ID:rDykn1090
 >>691 
あっ、逆www 低い方が遅く進むんだねwww
あっ、逆www 低い方が遅く進むんだねwww
687:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:03:22.48 ID:AQ+IsQbZi << 690 693
 例えばさ40光年の距離にある星をAとして地球からAを観測したら40年前の姿が見えるんだよね? 
じゃあ光速以上で動けてAに1日でいけたとしたら1日で40年分の光を観測出来るってことだよね?
じゃあその映像って早送りで見えるのかな?
じゃあ光速以上で動けてAに1日でいけたとしたら1日で40年分の光を観測出来るってことだよね?
じゃあその映像って早送りで見えるのかな?
690:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:06:10.83 ID:eeAgyCDQ0
 過去に戻れたとして 
宇宙開闢から現在までの歴史は宇宙のどこに保存されているのだろう
宇宙開闢から現在までの歴史は宇宙のどこに保存されているのだろう
708:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:14:40.89 ID:TyGaOccZ0
709:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:15:34.00 ID:W8Evje+Ri
 >>701 
俺のiPhoneの中だよ
俺のiPhoneの中だよ
715:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:18:47.50 ID:QOZs79U/0
 >>701  
4次元以上の「地球DVD」にありそう
4次元以上の「地球DVD」にありそう
 だれか光との速さ勝負で過去の残像見える云々以外で 
分かりやすく通説話せる人いる?お願いです教えてくだしあ
分かりやすく通説話せる人いる?お願いです教えてくだしあ
719:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:22:40.33 ID:n4hN/hONi
 >>711 
分かりやすく証明はされてないです
分かりやすく証明はされてないです
724:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:27:32.02 ID:pE1FiNKx0
 >>711 
光の速度に近づくほど速度が重さに変わる
というか、仮に光速を境に過去に戻れるとして
過去に戻れば戻るほどスピードも戻されるから無理って事なんじゃないか?
それ以前に0地点では時が止まってるし
光は本来もっと速いけど、光速を超えた光は時間に押し戻されてるから
光速以上出せないのかもしれない
光の速度に近づくほど速度が重さに変わる
というか、仮に光速を境に過去に戻れるとして
過去に戻れば戻るほどスピードも戻されるから無理って事なんじゃないか?
それ以前に0地点では時が止まってるし
光は本来もっと速いけど、光速を超えた光は時間に押し戻されてるから
光速以上出せないのかもしれない
728:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:30:14.21 ID:eeAgyCDQ0
722:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:26:42.67 ID:6WPC2yLz0 << 727
 >>711 
地球が遠くにはなれて二つありました(地球Aと地球Bとする)
  
地球Aにはおまいらとかーちゃんがいる
  
地球Bには地球Aに光線を送る機械がある
  
おまいらが光の速度を超えて地球Bに飛んでった
そのタイミングで地球Bから地球Aに光線(光速)だした
  
で先にお前らが地球Bに到着する
それから後に地球Aに送られた光線をかーちゃんが観測する
  
この時かーちゃんが観測した光はお前らが飛び立っていった時の光
かーちゃんが観測する前には地球Bにお前らがいたわけだから
お前らは少し前の地球Bにいたって事にならない?
  
  
  
地球が遠くにはなれて二つありました(地球Aと地球Bとする)
地球Aにはおまいらとかーちゃんがいる
地球Bには地球Aに光線を送る機械がある
おまいらが光の速度を超えて地球Bに飛んでった
そのタイミングで地球Bから地球Aに光線(光速)だした
で先にお前らが地球Bに到着する
それから後に地球Aに送られた光線をかーちゃんが観測する
この時かーちゃんが観測した光はお前らが飛び立っていった時の光
かーちゃんが観測する前には地球Bにお前らがいたわけだから
お前らは少し前の地球Bにいたって事にならない?
727:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:29:02.33 ID:j51tYyX/0
 >>722 
>速さ勝負で過去の残像見える云々以外で
>速さ勝負で過去の残像見える云々以外で
739:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:44:58.01 ID:mS44ujRVi << 741
741:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:46:21.63 ID:ZSfW22As0
 >>739 
目で観測するには光が跳ね返って戻ってくるとこまで考慮に入れねばいかん
目で観測するには光が跳ね返って戻ってくるとこまで考慮に入れねばいかん
747:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:50:45.59 ID:bRMMCW7V0 << 752
 もしかしてさあ 
  
「予知」が本当に存在すると証明できたのならそれは「光を超えた」ことになるのかな?
「予知」が本当に存在すると証明できたのならそれは「光を超えた」ことになるのかな?
752:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 01:53:48.63 ID:eeAgyCDQ0 << 753
753:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:01:47.97 ID:bRMMCW7V0 << 758
758:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:07:16.59 ID:eeAgyCDQ0 << 764
771:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:25:22.62 ID:bRMMCW7V0 << 773
773:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:28:46.58 ID:eeAgyCDQ0
 聞くの三回目くらいだが、光なければ時間進まんの? 
759:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:09:08.77 ID:eeAgyCDQ0
761:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:09:40.77 ID:n4hN/hONi
 >>757 
かもしれないですが...
かもしれないですが...
775:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:48:16.90 ID:8+6hc0uZ0
 理論の限界があることは理解できるけど 
時間・空間が定義されていなくて説明不能な命題だとすると
相対論っていったい・・・
時間・空間が定義されていなくて説明不能な命題だとすると
相対論っていったい・・・
772:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:28:28.62 ID:WvE2Ir760
774:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/03(日) 02:32:30.13 ID:eeAgyCDQ0
(>> ソース)

0 件のコメント:
コメントを投稿