ニュー速VIP板 (286/531)
 振り子とか永遠に降られ続ける? 
もし出来たら電力とか困らなそう
もし出来たら電力とか困らなそう
  2:数字に操られるなんて馬鹿馬鹿しい人生だ ◆YJlyqMsk66  2013/02/02(土) 11:03:34.09 ID:64o0Uwvi0
 馬鹿すぎてかわいそう 
  3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:03:53.34 ID:K4Yk0GLh0
 これは無重力空間なのに振り子が振れるという盛大な釣り 
  4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:03:54.82 ID:jvg2ctVI0
 なぜ可能だと思ったのか 
  5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:03:59.93 ID:g0s1taUh0 << 25
 振り子は重力で戻ってくるんだから 
グルグル回るだけだろ
グルグル回るだけだろ
 25:!omikuji 2013/02/02(土) 11:09:48.73 ID:6ysIsgjP0
 >>5 
慣性の法則
慣性の法則
  6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:04:00.31 ID:WTutpM+g0
 できるわけないだろ 
  9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:04:35.14 ID:PywARrO10
 地球の自転で発電しようずwwwwwwwwww 
 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:05:11.78 ID:rTHYfCUr0 << 18
 いや振り子に限らずさ 
 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:05:50.79 ID:FvQP9uTs0 << 14
 熱力学勉強すればわかるだろ不可能だって 
 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:07:38.99 ID:g0s1taUh0
 33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:11:58.90 ID:FvQP9uTs0
 >>14 
いや普通に大学で習いますやん
いや普通に大学で習いますやん
 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:10:42.52 ID:g0s1taUh0
 >>23 
エネルギーを取り出そうとする過程で力を失いそう
エネルギーを取り出そうとする過程で力を失いそう
 40: ◆IGEMrmvKLI  2013/02/02(土) 11:14:16.65 ID:Nd7uHJVd0
 >>38 
つまんね^^
つまんね^^
 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:15:39.17 ID:g0s1taUh0
 41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:15:24.23 ID:IREDHniST << 111
 >>38 
はいはいせんせー、エネルギー取り出すと運動は止まるなら宇宙のエネルギーは全て無くなる日が来るんですか?
はいはいせんせー、エネルギー取り出すと運動は止まるなら宇宙のエネルギーは全て無くなる日が来るんですか?
 >>41 
形が変わって巡るんだよ・・・
ちなみにそれは永久機関とは言わないからな?
エネルギーを取り出せてないからね
  
もしロス無しで運動エネ→電気→運動エネと循環させられたとしてもそれは永久機関じゃなくてエネルギーの量が同じで形が変わってるだけ
形が変わって巡るんだよ・・・
ちなみにそれは永久機関とは言わないからな?
エネルギーを取り出せてないからね
もしロス無しで運動エネ→電気→運動エネと循環させられたとしてもそれは永久機関じゃなくてエネルギーの量が同じで形が変わってるだけ
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:36:38.48 ID:IREDHniST
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:42:28.96 ID:YTNhFuu+0
 >>136 
第2にはなるかすまん
第2にはなるかすまん
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:44:29.78 ID:6xwrhgD+0 << 165
 >>136 
エネルギーが一定でもエントロピーが増えてたら永久機関じゃないよね?
エネルギーが一定でもエントロピーが増えてたら永久機関じゃないよね?
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:47:17.82 ID:lmEimLkJ0
 >>151 
まあ第二種永久機関が出来ないのはエントロピーが増えるからだからね
まあ第二種永久機関が出来ないのはエントロピーが増えるからだからね
 エロ本一冊で永久に自家発電できるか否か 
  
…ああ、やっぱ永久機関は無理かもしれん
  
>>111
を見た結果
使用用途がそのまま循環の一環つまり永久機関の機構の一部なら可能だろうが、な
運動でも光でもエナルギーが循環から外れた場所へ放出や取出しが起こると
そこから減損するわけで、外へ出ても戻ってくるなら可能なんじゃないか?
とかちょっと思ってしまった
つまり、アナログ方式の永久時計くらいは可能なんじゃね?
エネルギー取り出さないでできそうなのはそれくらいしか思いつかないが
…ああ、やっぱ永久機関は無理かもしれん
>>111
を見た結果
使用用途がそのまま循環の一環つまり永久機関の機構の一部なら可能だろうが、な
運動でも光でもエナルギーが循環から外れた場所へ放出や取出しが起こると
そこから減損するわけで、外へ出ても戻ってくるなら可能なんじゃないか?
とかちょっと思ってしまった
つまり、アナログ方式の永久時計くらいは可能なんじゃね?
エネルギー取り出さないでできそうなのはそれくらいしか思いつかないが
523:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:56:35.67 ID:QTy+/Mkr0
 >>142の時計の話を…いや、やっぱいい 
 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:08:17.61 ID:wuVrY3+I0 << 22
 できるよ 
  
地球上だと空気などによる摩擦によりEが0になる、けど無重力空間なら摩擦なしだから
もちろん応用すればエネルギーうまうまだけど、電力会社にしてみれば損しかないからまだエネルギーには応用してない
地球上だと空気などによる摩擦によりEが0になる、けど無重力空間なら摩擦なしだから
もちろん応用すればエネルギーうまうまだけど、電力会社にしてみれば損しかないからまだエネルギーには応用してない
 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:10:34.40 ID:wuVrY3+I0 << 184 191
 >>22 
はいはい、マジレスしかできないやつ死ね
はいはい、マジレスしかできないやつ死ね
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:52:40.28 ID:tCsgDhYP0
 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:12:07.33 ID:O4u5Po+Q0 << 36
 アホなのか 
宇宙で動いてるってのは動いてないのと同じ
宇宙で動いてるってのは動いてないのと同じ
 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:12:59.46 ID:rTHYfCUr0
 >>34 
でもそこに動力もできないの?
でもそこに動力もできないの?
 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:18:13.96 ID:rTHYfCUr0 << 57
 地熱発電したらいつか地熱はなくなるの? 
 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:19:35.27 ID:aHNun6fm0
 >>52 
発電しなくてもいつかなくなります
発電しなくてもいつかなくなります
 63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:22:09.91 ID:rTHYfCUr0
 発電に限らず永久機関ができるのかって聞いてんだちゃんと読め 
 64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:22:18.65 ID:i/Suakl7O << 73
 永久機関可能厨は>>1の母親を含めて学歴のない馬鹿ばっかり 
 73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:24:24.20 ID:rTHYfCUr0
 >>64 
学歴に囚われて何も生み出せないマニュアル君
学歴に囚われて何も生み出せないマニュアル君
 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:24:40.70 ID:IREDHniST << 81
 俺の見解で言えばだが可能だと思う、次元に関しての研究が進めばいくらでもエネルギーが取れる日がやってくると思うよ 
 85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:27:23.52 ID:IREDHniST << 106
 >>81 
不可能だと言うなら随分とお高く染まったもんだね、可能性すら考えられない頭なのに
不可能だと言うなら随分とお高く染まったもんだね、可能性すら考えられない頭なのに
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:31:17.76 ID:yNYiIn/N0 << 116
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:33:49.75 ID:IREDHniST
 >>106 
可能性を考えないなら科学に発展はあり得ないという話さ、疑う余地が無くなるからね
可能性を考えないなら科学に発展はあり得ないという話さ、疑う余地が無くなるからね
 だから熱力学とか物理学とかじゃなくて 
宇宙でまだ解明されてない部分ってあるんだろ?そこから出来るんじゃないかって
宇宙でまだ解明されてない部分ってあるんだろ?そこから出来るんじゃないかって
 86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:27:28.10 ID:i/Suakl7O
 >>79 
天文史に残る馬鹿だなオマエ
天文史に残る馬鹿だなオマエ
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:31:26.84 ID:YPuSCrMQ0 << 120
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:37:11.11 ID:0HEAmUDO0
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:37:24.60 ID:YPuSCrMQ0 << 128
 >>120 
一般人には到底理解できないだけで着々と進歩してる
一般人には到底理解できないだけで着々と進歩してる
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:40:40.42 ID:6xwrhgD+0
 >>128 
ぐぐれよw
ぐぐれよw
 >>140 
見つかってあれが重力の原因で、それでなんなのか的なね
見つかってあれが重力の原因で、それでなんなのか的なね
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:46:11.78 ID:YPuSCrMQ0 << 164
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:49:54.80 ID:IREDHniST
 >>164 
探求科学があるからこそ応用科学があるんだぜ、つまりお前が何気なく使ってる携帯とかも科学もたまもの、進歩してるよ
探求科学があるからこそ応用科学があるんだぜ、つまりお前が何気なく使ってる携帯とかも科学もたまもの、進歩してるよ
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:51:05.57 ID:Ai2e2VCN0 << 193
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:53:59.36 ID:YPuSCrMQ0
 >>178 
一般相対論では時空の歪み
一般相対論では時空の歪み
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:46:57.73 ID:6xwrhgD+0 << 169
 >>148 
じゃあ最近やってるハイパーカミオカンデとか核融合施設の建設計画とかは?
じゃあ最近やってるハイパーカミオカンデとか核融合施設の建設計画とかは?
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:48:59.46 ID:Ai2e2VCN0 << 179
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:51:22.76 ID:6xwrhgD+0
 >>169 
物理学の発展無しで技術が生まれたということか
物理学の発展無しで技術が生まれたということか
 ニュートン力学が覆されたように熱力学が覆される日も来るさ、科学は可能性を考える 
可能性を考えるから疑う余地があるわけだからね
可能性を考えるから疑う余地があるわけだからね
 95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:28:46.57 ID:lmEimLkJ0
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:31:18.05 ID:0HEAmUDO0
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:30:42.87 ID:rTHYfCUr0
 で、どうなのよ 
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:34:18.54 ID:rTHYfCUr0
 別にひ孫の時代でもいいからいつか出来るのかな 
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:34:29.72 ID:i/Suakl7O
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:36:58.42 ID:DOFqeuH70 << 132
 出来るなら既に作られているだろ 
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:40:32.58 ID:rTHYfCUr0 << 156
 >>123 
宇宙でまだ解明されてないことあるでしょ?
宇宙でまだ解明されてないことあるでしょ?
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:45:23.23 ID:yNYiIn/N0
 >>132 
そんなワイルドカード的な仮定を持ち出したら、あらゆる可能性が肯定できて、「可能性」という概念自体が意味をなさなくなる。
そんなワイルドカード的な仮定を持ち出したら、あらゆる可能性が肯定できて、「可能性」という概念自体が意味をなさなくなる。
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:43:58.52 ID:rTHYfCUr0 << 154
 理系コワイ 
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:45:19.27 ID:B198nEsG0
 第一種永久機関・・・飯喰わなくても動き続ける人間 
第二種永久機関・・・
  
人間で例えるのは無理があった
第二種永久機関・・・
人間で例えるのは無理があった
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:46:35.11 ID:XynuW0vY0 << 175
 >>153 
第二種は自分のうんこと小便摂取してれば活動できる人間だろ?
第二種は自分のうんこと小便摂取してれば活動できる人間だろ?
 >>153 
第二種永久機関…食ったものを出してまた食う
第二種永久機関…食ったものを出してまた食う
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:50:17.79 ID:KTpHViRl0
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:49:19.28 ID:QTy+/Mkr0
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:45:22.50 ID:rTHYfCUr0
 マジレスというか討論だよね 
 >宇宙でまだ解明されてない部分ってあるんだろ?そこから出来るんじゃないかって 
  
解明されてないことをなぜ俺たちに聞こうと思ったんだよwwwwwwwwwwwwww
解明されてないことをなぜ俺たちに聞こうと思ったんだよwwwwwwwwwwwwww
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:49:11.48 ID:rTHYfCUr0
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:47:39.62 ID:Wrtr9CQJ0 << 189
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:53:16.78 ID:QTy+/Mkr0
183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:52:12.14 ID:24rSIT5k0 << 190
 光を超えたニュートリノはどこ行ったん? 
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:55:45.43 ID:OaXXMpyu0
 >>196 
UFOとかの陰謀論好き?
UFOとかの陰謀論好き?
 太陽系ってすでに永久機関モード入ってるじゃん。 
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:54:16.91 ID:ARsoy1UE0 << 199
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:56:35.90 ID:IREDHniST
 >>194 
ああ、なんか引っかかってたのはそれか、間違えた
ああ、なんか引っかかってたのはそれか、間違えた
 >>186 
最後ブラックホールになるから楽しみにしとけ
最後ブラックホールになるから楽しみにしとけ
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:53:56.98 ID:GvQ66CoG0
 >>188 
俺もお前もその頃には観測できてないし問題無いだろ
俺もお前もその頃には観測できてないし問題無いだろ
195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:54:45.62 ID:6xwrhgD+0
 >>188 
太陽はブラックホールにはならんよ
太陽はブラックホールにはならんよ
200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:56:40.15 ID:QTy+/Mkr0
 >>188 
質量が足りない
質量が足りない
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:57:04.60 ID:yNYiIn/N0
 まあ、このスレで唯一証明されたことは、>>1の言う「可能性」とやらで盛り上がるよりも、馬鹿な文系をおちょくった方が面白いってこったw 
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 11:58:43.32 ID:6VNXlAUK0 << 213
 永久に動いてたら永久機関って釣り? 
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:05:49.78 ID:6xwrhgD+0
 >>217 
運動エネルギーが一切他のエネルギーに変化しないなら永久機関じゃないよ
運動エネルギーが一切他のエネルギーに変化しないなら永久機関じゃないよ
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:07:41.67 ID:QTy+/Mkr0 << 228
234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:10:42.85 ID:6VNXlAUK0
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:11:07.74 ID:6xwrhgD+0
 >>228 
?
?
233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:10:16.39 ID:Oc8Hoopr0 << 239
 >>228 
そんな言葉の揚げ足とって何を主張したいの?
そんな言葉の揚げ足とって何を主張したいの?
246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:14:02.23 ID:6xwrhgD+0
 >>239 
じゃあお前の考える宇宙のない世界がどういう物理法則で成り立ってるか教えてくれよ
じゃあお前の考える宇宙のない世界がどういう物理法則で成り立ってるか教えてくれよ
257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:18:16.74 ID:QTy+/Mkr0 << 260
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:23:03.33 ID:zOSEP/jB0
 >>260 
動き続けれること≠エネルギーをうむことだろ
動き続けれること≠エネルギーをうむことだろ
285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:26:41.96 ID:QTy+/Mkr0
 >>260の発言で、ID:Ai2e2VCN0には小学レベルから説明しなきゃいけない気がしてきた 
科学だけじゃなく
科学だけじゃなく
266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:22:28.49 ID:Ai2e2VCN0 << 275
 >>266 
じゃあ公転してる地球も永久機関だ
じゃあ公転してる地球も永久機関だ
289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:27:49.60 ID:ajvBU9A10
 >>275 
だから星の自転は永久じゃなくいずれ止まるって
スゲーデカくてスゲー長くて俺らからしたらほぼ永久じゃんって思うかも知れんけど、地球ほどクソデカくても自転いずれ止まるのに俺らが作れるレベルのもので長い年月運動し続けるものなんか作れる訳ねーだろ
だから星の自転は永久じゃなくいずれ止まるって
スゲーデカくてスゲー長くて俺らからしたらほぼ永久じゃんって思うかも知れんけど、地球ほどクソデカくても自転いずれ止まるのに俺らが作れるレベルのもので長い年月運動し続けるものなんか作れる訳ねーだろ
296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:30:26.53 ID:8ub4xBkR0
 >>286 
宇宙に空気がないと思ってる奴wwwwwwwwwwww
宇宙に空気がないと思ってる奴wwwwwwwwwwww
 >>286 
宇宙が真空中で無く、重力や遠心力の影響がある以上、永久じゃあない
真空中で理想的な系を作って永久に回り、それが何があったも永遠に動き続けるのなら
永久機関だけど、この宇宙でそんなものは作りだせない
こういうことじゃあないの?
宇宙が真空中で無く、重力や遠心力の影響がある以上、永久じゃあない
真空中で理想的な系を作って永久に回り、それが何があったも永遠に動き続けるのなら
永久機関だけど、この宇宙でそんなものは作りだせない
こういうことじゃあないの?
309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:33:58.44 ID:8ub4xBkR0 << 315
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:35:56.54 ID:eOVWko3u0 << 329
340:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:40:53.09 ID:6VNXlAUK0
 >>329 
お前もバカか
お前もバカか
346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:42:21.50 ID:eOVWko3u0
318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:36:26.05 ID:8yRHy/fb0
322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:36:41.28 ID:bYbYvcug0
324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:36:44.64 ID:YPuSCrMQ0
359:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:46:04.91 ID:eOHR6HzOi
 >>310 
それは、"機関"って単語が"何らかの仕事をするもの"って意味があるって解釈してみるのはダメ?
もともとperpetual motion自体には「永久に動く」って意味があったんだろうけど、それっ摩擦無くすとかの条件作れば現実にはなくても簡単に思考実験上は作れちゃうんだよね
で、今はこの言葉自体には他に何かしらの"仕事"をしなければ"永久機関"ってならなくしてる
これは俺らにもんく言わないで(´;ω;`)科学のお偉いさんと国語の先生に言って
それは、"機関"って単語が"何らかの仕事をするもの"って意味があるって解釈してみるのはダメ?
もともとperpetual motion自体には「永久に動く」って意味があったんだろうけど、それっ摩擦無くすとかの条件作れば現実にはなくても簡単に思考実験上は作れちゃうんだよね
で、今はこの言葉自体には他に何かしらの"仕事"をしなければ"永久機関"ってならなくしてる
これは俺らにもんく言わないで(´;ω;`)科学のお偉いさんと国語の先生に言って
 >>260 
うんじゃあその永久に動き続けてるものって具体的になんなのw
うんじゃあその永久に動き続けてるものって具体的になんなのw
268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:23:26.17 ID:8yRHy/fb0
 >>265 
あったら世の中ハッピーだよ
あったら世の中ハッピーだよ
 >>239 
いや、動くことが目的じゃなくて、エネルギーを無限に取り出せてやっと永久機関と呼べるから、動いてるだけじゃ機関じゃないよ
いや、動くことが目的じゃなくて、エネルギーを無限に取り出せてやっと永久機関と呼べるから、動いてるだけじゃ機関じゃないよ
251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:15:42.30 ID:OaXXMpyu0
 >>248 
一種とか二種とか区分あるじゃん
一種とか二種とか区分あるじゃん
280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:25:48.81 ID:eOVWko3u0
 >>276 
仕事の定義もしらべてこいよw
仕事の定義もしらべてこいよw
282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:26:09.40 ID:8yRHy/fb0
284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:26:37.50 ID:6VNXlAUK0
 >>276 
ワロタw
ワロタw
221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:05:55.52 ID:Ai2e2VCN0 << 223
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:06:30.94 ID:6VNXlAUK0
 >>221 
なにいってんだ?おまえ
なにいってんだ?おまえ
 >>219 
永久機関、って単語は永久に動くもの、って意味じゃないよ
永久機関、って単語は永久に動くもの、って意味じゃないよ
231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:09:40.85 ID:6VNXlAUK0
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:02:36.72 ID:rTHYfCUr0
 外からエネルギーを貰わずエネルギーを作り続けるのが永久機関でしょ? 
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:05:03.59 ID:rTHYfCUr0
 永久機関というか永久に動くものというか 
235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:10:55.75 ID:i/Suakl7O << 240
 >>1はまだ出来ると思いこんでるのか? 
その思いのまま死んで行けキチガイ
その思いのまま死んで行けキチガイ
240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:12:05.51 ID:rTHYfCUr0
238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:11:12.85 ID:rTHYfCUr0
 じゃあ永久機関じゃなくて永久動作でいいね!! 
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:13:27.14 ID:Oc8Hoopr0 << 247
 永久機関は意外に簡単に作れる 
  
とりあえず俺んち来たら見せてあげるよ
  
  
と、理系の女の子を誘えば…
とりあえず俺んち来たら見せてあげるよ
と、理系の女の子を誘えば…
247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:14:31.87 ID:rTHYfCUr0
 >>244 
「俺の腰は永久機関だぜ?」パンパン
「俺の腰は永久機関だぜ?」パンパン
245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:13:42.27 ID:yNYiIn/N0 << 249
 「宇宙がない」という状態がどんななのかをkwsk 
256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:18:10.54 ID:6xwrhgD+0
252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:16:16.81 ID:6VNXlAUK0 << 254
258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:18:44.13 ID:6VNXlAUK0
526:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 15:16:58.51 ID:XC6/8X4M0
 >>254 
機関じゃねえな
機関じゃねえな
264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:21:37.38 ID:yNYiIn/N0 << 270
270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:24:01.07 ID:Ai2e2VCN0 << 279
279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:25:47.93 ID:6VNXlAUK0
278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:25:40.39 ID:rTHYfCUr0 << 313
 運動は自分の為のもの仕事は役に立つものって文系が言ってる 
313:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:35:14.14 ID:QTy+/Mkr0
 最近の文系の頭はID:Ai2e2VCN0こんな感じなの? 
それともID:Ai2e2VCN0だけがこんな感じなの?
それともID:Ai2e2VCN0だけがこんな感じなの?
303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:32:20.09 ID:zOSEP/jB0
328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:37:54.32 ID:QTy+/Mkr0
299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:31:20.14 ID:AUhHKpZ50 << 306
 宇宙で、エネルギー保存の法則って成り立つ? 
316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:35:59.73 ID:6VNXlAUK0
320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:36:33.02 ID:zOSEP/jB0
 >>311 
まだ誰も発見していない1のエネルギーで2を生み出す方法を見つけない限り無理だな
まだ誰も発見していない1のエネルギーで2を生み出す方法を見つけない限り無理だな
319: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15)  2013/02/02(土) 12:36:27.73 ID:xnB7rIqpi << 327
 そんなこと言ったら宇宙は最後に滅びるから 
この宇宙にいる限り永久機関なんて作れない!
この宇宙にいる限り永久機関なんて作れない!
331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:38:52.14 ID:6VNXlAUK0
330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:38:44.83 ID:8yRHy/fb0 << 336
 >>330 
宇宙が永久機関かもしれないってのは永久機関関係の話で必須の考えじゃないか?
宇宙が永久機関かもしれないってのは永久機関関係の話で必須の考えじゃないか?
353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:44:11.23 ID:oWwVGE+V0
 >>336 
いや、そもそも永久機関は永久に動くものじゃなくて、永久にエネルギーをとりだせるものなんだよ
つまり、数式っぽくいうと
物の運動量の5=5が永久に続くんじゃなくて
物の運動量5=5+2(他に及ぼすエネルギー)=7、つまり5=7にならなきゃいけないんだよ
つまり、エネルギーを永久に保存するものじゃなくて、むしろ増やさないと永久機関じゃない
いや、そもそも永久機関は永久に動くものじゃなくて、永久にエネルギーをとりだせるものなんだよ
つまり、数式っぽくいうと
物の運動量の5=5が永久に続くんじゃなくて
物の運動量5=5+2(他に及ぼすエネルギー)=7、つまり5=7にならなきゃいけないんだよ
つまり、エネルギーを永久に保存するものじゃなくて、むしろ増やさないと永久機関じゃない
347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:42:51.08 ID:Ai2e2VCN0 << 358
358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:46:04.00 ID:6VNXlAUK0
 地球に穴貫通させて、そこに今後発明されるであろう耐熱性の玉落としたらどうなる? 
  
関係ないけどごめん
関係ないけどごめん
352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:43:56.56 ID:bYbYvcug0
367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:50:57.23 ID:G9GZv4zE0
 >>345 
穴から空気を抜けば空気抵抗はなくなる
行くときも戻ってくるときも壁にぶつからずまっすく飛ばすのは至難だろうたぶんむり
だいたい地球がなくなるまで永久にいったりきたりし続けても
その間少なくとも地球自体永久に太陽のまわりまわり続けてるしだからどうだって話だろ
圧力に耐えられる外壁の技術の方が快挙だわ
穴から空気を抜けば空気抵抗はなくなる
行くときも戻ってくるときも壁にぶつからずまっすく飛ばすのは至難だろうたぶんむり
だいたい地球がなくなるまで永久にいったりきたりし続けても
その間少なくとも地球自体永久に太陽のまわりまわり続けてるしだからどうだって話だろ
圧力に耐えられる外壁の技術の方が快挙だわ
349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:43:17.47 ID:4WiEy0q20 << 351
351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:43:51.15 ID:AUhHKpZ50
 >>349 なんか未知の発見とか... 
356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:45:35.04 ID:rTHYfCUr0
 超電導ってあれか 
リニアモーターカーの
リニアモーターカーの
 月面で直射日光が当たってる場所って200℃くらいまで上がるんだろ 
これで透明な密閉空間に閉じ込めた水を煮沸させてタービン回して
日陰で冷やしてまた日向にもって行ってを繰り返して発電するのと
太陽光発電パネルとどっちがポテンシャルが高いんだろう?
これで透明な密閉空間に閉じ込めた水を煮沸させてタービン回して
日陰で冷やしてまた日向にもって行ってを繰り返して発電するのと
太陽光発電パネルとどっちがポテンシャルが高いんだろう?
369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:51:20.97 ID:dItLxhSz0 << 379
379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:56:21.75 ID:bYbYvcug0
383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:56:55.33 ID:dItLxhSz0 << 462
 >>368 
ぶっちゃけ人間が作りうる装置である以上保守が必要だからその時点で永久じゃないだろ
  
逆にその辺を度外視した永久機関を作るとすれば永遠に運動し続ける物体があって
そこからエネルギーを取り出した時点でエネルギー保存の法則が絶対的だというなら
物体の運動エネルギーは減少する、もしくは外からエネルギーを取り入れてるわけで
  
ならば太陽からそれを得てもOKだろう、太陽の寿命を気にしてるなら
最初にあげた装置の寿命の方が早いから装置が物体である以上永久機関は
無限エネルギーが存在しても絶対不可能になるじゃないか
ぶっちゃけ人間が作りうる装置である以上保守が必要だからその時点で永久じゃないだろ
逆にその辺を度外視した永久機関を作るとすれば永遠に運動し続ける物体があって
そこからエネルギーを取り出した時点でエネルギー保存の法則が絶対的だというなら
物体の運動エネルギーは減少する、もしくは外からエネルギーを取り入れてるわけで
ならば太陽からそれを得てもOKだろう、太陽の寿命を気にしてるなら
最初にあげた装置の寿命の方が早いから装置が物体である以上永久機関は
無限エネルギーが存在しても絶対不可能になるじゃないか
462:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:29:33.74 ID:AUhHKpZ50
372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:53:23.75 ID:QTy+/Mkr0 << 402
 >>362 
月面である必要はないだろ
地球の周回軌道上とかのほうが月の自転速度の制限受けずに
影になる場所に回ることができるし
効率の問題から外れることではあるが、タービンだとあんまり高速で回すと壊れやすくなる点もあるし
規模をどこまでもデカくしていくならパネルのほうが効率いい、増やすのも増やしやすい
  
とりあえず永久機関の話ではないな
月面である必要はないだろ
地球の周回軌道上とかのほうが月の自転速度の制限受けずに
影になる場所に回ることができるし
効率の問題から外れることではあるが、タービンだとあんまり高速で回すと壊れやすくなる点もあるし
規模をどこまでもデカくしていくならパネルのほうが効率いい、増やすのも増やしやすい
とりあえず永久機関の話ではないな
 >>372 
宇宙空間だとそうなるが、月面は1/6だが重力があるので気圧保持がやりやすい
今世界一のポテンシャルを持つ太陽光発電は太陽光発電パネルではなく
反射板で一点に日光を集めその熱エネルギーを使った蒸気タービン発電装置なんだよ
  
太陽光発電パネルは製造コストが高く、基本ポテンシャルが低い
車の屋根に配置しても、ずーッと晴れ続けていて普通の車以下のポテンシャルしか出せない
宇宙空間だとそうなるが、月面は1/6だが重力があるので気圧保持がやりやすい
今世界一のポテンシャルを持つ太陽光発電は太陽光発電パネルではなく
反射板で一点に日光を集めその熱エネルギーを使った蒸気タービン発電装置なんだよ
太陽光発電パネルは製造コストが高く、基本ポテンシャルが低い
車の屋根に配置しても、ずーッと晴れ続けていて普通の車以下のポテンシャルしか出せない
427:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:12:26.59 ID:QTy+/Mkr0
 >>402 
なる
ただ、今調べてきた付け焼刃の知識だから間違ってるかもだが
自転周期27日ちょいだとすると加熱→冷却のワンサイクルが27日
地球の影になる部分も入れても公転周期もほぼ同じであまり期待できないし
やっぱ却って効率悪くないか?
それとも、月一個を一周する施設にするならいくらか変わるかもだが
なる
ただ、今調べてきた付け焼刃の知識だから間違ってるかもだが
自転周期27日ちょいだとすると加熱→冷却のワンサイクルが27日
地球の影になる部分も入れても公転周期もほぼ同じであまり期待できないし
やっぱ却って効率悪くないか?
それとも、月一個を一周する施設にするならいくらか変わるかもだが
 >>402 
反射板で集めて高温を作るなら地球でいい
反射板で集めて高温を作るなら地球でいい
415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:04:57.37 ID:OaXXMpyu0
 >>412 
そういう話じゃないだろwww
そういう話じゃないだろwww
425:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:11:25.66 ID:dItLxhSz0 << 434
434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:15:13.36 ID:bYbYvcug0 << 458
 >>425 
直射日光が高温なわけない
  
地表が200℃まで上昇する日向と
マイナス200℃に冷える日影は月半周分離れてるよね
そんな長距離の配管を巡らせる話なのか
  
あるいはそこら辺の岩影がマイナス200℃まで冷えると本気で思っているのか
直射日光が高温なわけない
地表が200℃まで上昇する日向と
マイナス200℃に冷える日影は月半周分離れてるよね
そんな長距離の配管を巡らせる話なのか
あるいはそこら辺の岩影がマイナス200℃まで冷えると本気で思っているのか
465:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:31:30.91 ID:bYbYvcug0 << 475
 >>458 
月面が暑いのは月面にある岩全体が長時間の輻射を受けて温まってるから
輻射を10日以上連続で浴び続けてるから暑くなれるんだし月面の日向に冷たい環境なんてない
日光を遮ったくらいで冷たい環境を作れるわけない
月面が暑いのは月面にある岩全体が長時間の輻射を受けて温まってるから
輻射を10日以上連続で浴び続けてるから暑くなれるんだし月面の日向に冷たい環境なんてない
日光を遮ったくらいで冷たい環境を作れるわけない
473:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:36:00.10 ID:dItLxhSz0 << 487
 >>458 
あのさ輻射熱自体が200℃以下だったらいくら長い時間直射日光が当たっても
日向は200℃にはならないんだよ解るかな?
  
輻射熱の特徴は当たらなくなった瞬間から急激に冷えていくことなんだって
だからこそ簡単に冷たい環境が作れる
あのさ輻射熱自体が200℃以下だったらいくら長い時間直射日光が当たっても
日向は200℃にはならないんだよ解るかな?
輻射熱の特徴は当たらなくなった瞬間から急激に冷えていくことなんだって
だからこそ簡単に冷たい環境が作れる
487:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:46:47.46 ID:bYbYvcug0 << 497
364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:49:36.37 ID:6VNXlAUK0 << 366
 とりあえずさID:Ai2e2VCN0は帰れよ 
釣りだとしても面白くない
釣りだとしても面白くない
366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:50:53.29 ID:Ai2e2VCN0 << 371
 >>364 
その割には逐一IDを書き込んでくれてるよね?
その割には逐一IDを書き込んでくれてるよね?
371:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:52:13.94 ID:6VNXlAUK0 << 375
 >>371 
頭の良いあなたは永久に動き続ける物が永久機関じゃあないと思ってらっしゃる
頭の良いあなたは永久に動き続ける物が永久機関じゃあないと思ってらっしゃる
376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:55:41.12 ID:QTy+/Mkr0
 いいか>>375には触るなよ 
絶対触るなよ?
絶対触るなよ?
386:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:57:13.99 ID:6VNXlAUK0
 >>375 
そんなん摩擦と電磁波の放出無ければ大抵は永久に動くじゃん><
そんなん摩擦と電磁波の放出無ければ大抵は永久に動くじゃん><
400:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:01:46.55 ID:QTy+/Mkr0
 >>382 
永久に放出無く完全に内部で自己完結してたら永久機関じゃないか
永久に放出無く完全に内部で自己完結してたら永久機関じゃないか
399:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:01:28.99 ID:eOHR6HzOi
390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:59:20.27 ID:oWwVGE+V0 << 394
 >>389 
自己完結してたら仕事してないから機関じゃないんだよ、わかった?
自己完結してたら仕事してないから機関じゃないんだよ、わかった?
404:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:02:06.32 ID:6VNXlAUK0
403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:02:05.53 ID:oWwVGE+V0 << 406
414:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:04:40.78 ID:YPuSCrMQ0
 >>406 
永久機関じゃない!終了
永久機関じゃない!終了
416:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:05:25.53 ID:6VNXlAUK0
418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:06:28.33 ID:Ai2e2VCN0 << 424
424:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:10:34.42 ID:oWwVGE+V0
 >>418 
ようし、よしよくわかった。つまりお前はスレタイとは関係ない話をメインテーマに置き換えて、しかも定義も間違うという困ったちゃんだな
ようし、よしよくわかった。つまりお前はスレタイとは関係ない話をメインテーマに置き換えて、しかも定義も間違うという困ったちゃんだな
378: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:15)  【Dkinoko1357127529469887】  ◆gQOOG.wzws  2013/02/02(土) 12:55:53.37 ID:cejQwgFF0 << 380 381 393
 何ここバカ大杉 
無重力じゃ逆に難しくなるってわかんないの?
無重力じゃ逆に難しくなるってわかんないの?
393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:59:43.36 ID:eOHR6HzOi
380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:56:40.97 ID:eOVWko3u0 << 395
 >>378 
むつかしくなるどころかそもそも原理的に無理なんだから無重力なんかかんけーないだろw
むつかしくなるどころかそもそも原理的に無理なんだから無重力なんかかんけーないだろw
395: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:15)  【Dkinoko1357127529469887】  ◆gQOOG.wzws  2013/02/02(土) 13:00:01.94 ID:cejQwgFF0 << 409
417: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:15)  【Dkinoko1357127529469887】  ◆gQOOG.wzws  2013/02/02(土) 13:05:49.83 ID:cejQwgFF0 << 419 420
 >>409 
𩩲とか青のほうが見にくくないか
𩩲とか青のほうが見にくくないか
419:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:06:54.42 ID:bYbYvcug0
 >>417 
夜は眩しくないから黒でいい
夜は眩しくないから黒でいい
420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:07:18.32 ID:NfDa5tpt0
 >>417 
黒目茶苦茶見やすいよ
黒目茶苦茶見やすいよ
408: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:15)  【Dkinoko1357127529469887】  ◆gQOOG.wzws  2013/02/02(土) 13:03:38.83 ID:cejQwgFF0
 >>381 
重力間なら可能だけど、無重力間だと不可能な動きが多すぎる
重力間なら可能だけど、無重力間だと不可能な動きが多すぎる
388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 12:58:06.03 ID:4WiEy0q20
 >>1が納得するのって原子力しかなくね? 
392: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:15)  2013/02/02(土) 12:59:38.32 ID:oy1CqRym0 << 397
 俺思ったんだけど 
自動でメシも作ってくれる洗濯もしてくれるカーチャンって永久機関じゃね?
自動でメシも作ってくれる洗濯もしてくれるカーチャンって永久機関じゃね?
 >>426 
カーちゃんもメシ食ってるし死ぬんだよ…
カーちゃんもメシ食ってるし死ぬんだよ…
442:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:17:42.30 ID:FMJRDCYh0
 >>439 
まさかあwww元気ないカーチャンみたことねえよwww
まさかあwww元気ないカーチャンみたことねえよwww
443:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:19:02.05 ID:QTy+/Mkr0
 >>439 
父ちゃんが稼いでくる必要があるだろ
父ちゃんが稼いでくる必要があるだろ
449:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:22:59.14 ID:oWwVGE+V0
 >>447 
表出ろ
表出ろ
452:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:23:36.48 ID:QTy+/Mkr0
 >>447 
なくなるから永久機関は無理なんだよ
なくなるから永久機関は無理なんだよ
 緑だからと固くなに青信号と呼びたがらない人種か 
430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:13:47.25 ID:QTy+/Mkr0
 >>428 
LEDになってからちょっと緑より青さが強くなった気がするよね
LEDになってからちょっと緑より青さが強くなった気がするよね
438:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:15:58.37 ID:eOHR6HzOi
 永久って言うから駄目なんだよ。 
せめて100年くらいにしとけば望みはあるというのに。
せめて100年くらいにしとけば望みはあるというのに。
435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:15:17.74 ID:6VNXlAUK0
 >>432 
ねーよww
ねーよww
437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:15:36.86 ID:QTy+/Mkr0 << 450
 >>432 
実際作れたとしても壊れる可能性考えたらそんなもんなのかもな
実際作れたとしても壊れる可能性考えたらそんなもんなのかもな
450:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:23:00.06 ID:00HMV2Vm0 << 457
457:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:25:39.22 ID:QTy+/Mkr0
 太陽は限りなく永久機関に近いと思われ。正確にはそうではないが、 
  
あの膨大なエネルギーをもっとうまくつかえたらって思うよな。太陽光発電が限界なのかな・・・
あの膨大なエネルギーをもっとうまくつかえたらって思うよな。太陽光発電が限界なのかな・・・
461:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:27:58.91 ID:bYbYvcug0
463:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:31:07.68 ID:QTy+/Mkr0
469:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:35:00.28 ID:jR3d0Fgc0 << 478
 低学歴だからあほみたいな質問するけど永久機関て不可能なんじゃないの?エネルギーの保存則とかさ 
 >>469 
うん、だからそういう結論で話が進んでたのを
痛い子が変な方向に持って行ったのてみんなで説明したけど
痛いってわかってても治療できなかったのがこのスレのここまでの流れ
現代科学が敗北したのかも知んない
うん、だからそういう結論で話が進んでたのを
痛い子が変な方向に持って行ったのてみんなで説明したけど
痛いってわかってても治療できなかったのがこのスレのここまでの流れ
現代科学が敗北したのかも知んない
479:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:41:48.04 ID:eOVWko3u0
 >>478 
敗北したのは国語かもなw
敗北したのは国語かもなw
482:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:43:20.85 ID:jR3d0Fgc0
 >>478 
なるほど、ありがと
なるほど、ありがと
481:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:43:20.65 ID:rTHYfCUr0 << 484
 結論:まだわからない 
486:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:45:45.75 ID:eOVWko3u0
 >>484 
問題はそこじゃねーよ
問題はそこじゃねーよ
500:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:12:43.85 ID:PqaZhrRu0
 >>484 
なにいってんだこいつ
なにいってんだこいつ
496:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:54:12.75 ID:FpzayHiH0
494:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:53:22.12 ID:6Q4VfwOr0
 >>493 
は?
は?
495:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:54:01.66 ID:24cj0EZK0
 >>493 
なんかもう釣りだか本気なんだか良く分からん状態だからそういうレスやめなさい
なんかもう釣りだか本気なんだか良く分からん状態だからそういうレスやめなさい
485:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:44:42.16 ID:jR3d0Fgc0 << 497
 大体テストの摩擦と滑車の質量は行方不明 
よく迷子になるドジっ子というわけだな
よく迷子になるドジっ子というわけだな
497:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 13:56:10.85 ID:QTy+/Mkr0 << 498
498:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:04:51.39 ID:bYbYvcug0
 >>497 
水蒸気が輻射で熱を捨てるのが可能かどうかは俺も知らない
外界からの輻射を完全に遮断する壁で囲まれた暗い部屋に水蒸気を通すとか?
  
ただ月面は気圧低いしそんなのを巧く使えばいろいろできるかもしれない
ただ口で言うほど簡単ではないと思う
水蒸気が輻射で熱を捨てるのが可能かどうかは俺も知らない
外界からの輻射を完全に遮断する壁で囲まれた暗い部屋に水蒸気を通すとか?
ただ月面は気圧低いしそんなのを巧く使えばいろいろできるかもしれない
ただ口で言うほど簡単ではないと思う
 最近宇宙も有限だという研究結果が出てた 
つまり「永久」という概念自体が崩れ去った訳だ
つまり「永久」という概念自体が崩れ去った訳だ
504:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:28:01.63 ID:PqaZhrRu0
 >>503 
なにが有限なん?
なにが有限なん?
505:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:28:38.97 ID:QTy+/Mkr0
 そもそも重力っていうエネルギーがあるんだからこれをエネルギー転用すればいいんじゃね? 
522:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:55:10.01 ID:PqaZhrRu0
 >>508 
重力はエネルギーではない
重力はエネルギーではない
512:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:37:37.81 ID:aNdZfa+Q0 << 517
517:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:48:11.22 ID:eOVWko3u0 << 518
518:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/02(土) 14:50:54.02 ID:QTy+/Mkr0
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿